扇風機の鉄道模型ブログ

作った模型のメモとか。役に立たないよ。

Nゲージ 西武鉄道レカ1を制作!

f:id:Marukyu:20240420192934j:image

今回は、西武所沢工場の入換用ガソリンカー、レカ1を作ったので書きます。今まで電車ばっか作ってたのでこのような小型車両の製作は初めてですが、よろしくお願いします。

ーーーーー

 

(この辺に広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で勝手に表示されています。クリックしても僕にお金は入りません!)

ーーーーー

さて今回のベースは、3月の西落合のイベントで、スキマデザイン部のブースで買った別府鉄道レカ1の試作ボディです。

f:id:Marukyu:20240420194941j:image

ていうか、イベントの1番の目当てはこれでした。

さて、帰ってから気づいたのですが、こいつかなり小さいぞ!

f:id:Marukyu:20240420194851j:image

ちなみに別府鉄道のレカ1と西武のレカ1、直接の関係はないはずなのですが同じ日車のガソリンカーということで寸法は殆ど同じです。ただし顔にいちばんの違いがあります。というのも。

f:id:Marukyu:20240420195422j:image

別府のは前面折妻なんですが西武の方は丸妻で・・・角をとらなきゃいけないんですよ。あとこっちには鮮魚台がありません。(同じく篠山からきたレカ2というのがありましたがこちらは鮮魚台はなかったみたいです)

さーてこれを、どうするかというと

f:id:Marukyu:20240420194935j:image

レジンを曲げる?そんな馬鹿なことしません。パテで丸くします。うわぁ
f:id:Marukyu:20240420194916j:image

中々きついです。これ。
f:id:Marukyu:20240420194945j:image

積層跡とリベットも消します。

しかもレジンが中々硬いのでかなり苦労・・・

削ってる間に軽く実車の説明です。

西武レカ1は戦前の昭和9年だかに篠山鉄道が製造したレカ1というガソリンカーが元です。戦時中の1944年に篠山鉄道は廃止されましたがレカ1、レカ21、カハ22の3両が西武鉄道にやって来ました。それぞれレカ1、レカ2、キハ101Bとなり多摩川線で使用されるはずでしたが結局一度も使われることなく終戦を迎え戦後、本川越駅で放置されている間にレカ2は火事で半焼。その後キハ101Bは電車に改造されましたがレカの2両は1955年になってようやく所沢工場へ回送されます。レカ1に関してはこのとき整備されたものの結局また本線では使われず所沢工場で入換用に使われたみたいです。レカ2に関してはお察しください。その後1963年に残ったレカ1は鮮魚台やエンジン一式を外し上武鉄道に行きハフ3として1972年まで使われます。これは割と有名ですね。

さーて

パテサフヤスリを繰り返して・・・.f:id:Marukyu:20240420194919j:image

まあまあ丸くなってくれました。つらかった。特に雨樋とウィンドウシルの間が。
f:id:Marukyu:20240420194912j:image

てか動力についてなんも考えてなかったのよね。中々小さいです。
f:id:Marukyu:20240420194857j:image

特に困るのが幅。
f:id:Marukyu:20240420194907j:image

というのも、こんな狭いので・・

結局ナローガレージの動力を使いましたが送料とか合わせて6500円飛びました。まあ仕方ないですね。動きはかなりよいです。
f:id:Marukyu:20240420194925j:image

鮮魚台を作ります。床は鉄コレの切り継ぎで余ったボディ側面の一部、柵はクエ28の窓保護棒のパーツをきったりしたやつです。
f:id:Marukyu:20240420194854j:image

接合。流し込み接着剤でつけてからアロンアルファで固定。

ステップはJR無線アンテナの台座パーツをいじくって作りました。
f:id:Marukyu:20240420194932j:image

ホチキスの針を改造して排障器を作りました。こんな感じかな。さて塗装です。
f:id:Marukyu:20240420194922j:image

黄かん色は先に吹きます。隣は蒲原。
f:id:Marukyu:20240420194904j:image

塗装はなかなかうまくいきました。

次は色差しですが今回は色差し箇所はほとんどありません。
f:id:Marukyu:20240420194900j:image

動力をつけます。台車は似たようなのがなく、マイクロエース781系の台車を切った結局ものを車体側につけました。
f:id:Marukyu:20240420194929j:image

ラジエーターをつけたり窓入れたり。

車番ですが「レカ」の文字なんてないので後でインレタ作ろうと思います。
f:id:Marukyu:20240420194938j:image

さて仮完成?
f:id:Marukyu:20240420194909j:image

比較用に西武551系。こんな小さいんですよ・・・なかなか可愛いです。

レカ1は前、初めて写真を見た時にかカワイイなと思いずっと作りたかった車両だったので今回ある程度完成させられてなかなか嬉しいです。まさかこんか早く実現するとは思いませんでした。

はじめてのレジンボディということで途中で曲げちゃったりトラブルがありましたが今後もたまにレジン使うかもしれないのでいい経験になったと思います。

あ、蒲原61も書くよ。

Nゲージ 蒲原鉄道モハ61を制作!

f:id:Marukyu:20240420202516j:image

続いて蒲原モハ61です。こちらはkitcheNの車体素材をほぼ素組みしただけです。今回は、今までより丁寧に組むよう心がけました。

ーーーーー

 

(この辺に広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で勝手に表示されています。クリックしても僕にお金は入りません!)

ーーーーー

さて、さっきも書いた通りほぼ素組です。

f:id:Marukyu:20240420202537j:image

動力は台所動力を使用。

実車は台車中心間10670mm、つまり35フィートで、1/150にすると71.33ミリなのですが、鉄コレ動力は台車中心間73ミリで、キッチンの105mmの動力は台車中心間70ミリで、こっちのほうが近いのでそれを使用しましたが気持ちちょっと短かったかもしれません。ていうか、鉄コレ動力でいいと思います。まあ、今回は、気分でこれを使いました。

f:id:Marukyu:20240420202557j:image

ささっと箱にします。
f:id:Marukyu:20240420202544j:image

屋根はプラを削り出し。

削りすぎて穴が開く寸前でしたので裏を瞬間接着剤で固めました。
f:id:Marukyu:20240420202523j:image

パテで接合部や窓枠部分の隙間を埋めます。丁寧に。

本来、角はそこそこRが付きますが縦樋を削ったりするのが面倒そうなのでそこまでRはつけていません。説明書でも、縦樋で隠れるので無視したほうが楽だと書いてありました。
f:id:Marukyu:20240420202551j:image

サフ吹き。1回目ですが、吹く前にちゃんとやったおかげでそこそこです。多分。

角もあまり気にならないと思います。
f:id:Marukyu:20240420202520j:image

パンタ台や配管を置きます。横の配管は時代によって変わるのですが今回は1本だけ降りてるタイプにしました。コンパスの針で突いてから開けます。これはパンタ載せたイメージ。
f:id:Marukyu:20240420202606j:image

ヘッドライトは手元にもう余りがないので玉電のヘッドライトを使いました。

あと、屋上を後ろにのびる配管も引きます。
f:id:Marukyu:20240420202547j:image

ベンチレーターを置きます。本当はこんな大きくないというかもっと切り欠きが小さい感じなのですが、いいのが見つからなかったのでGMのをそのまま。

f:id:Marukyu:20240420202748j:image

パンタはおなじみ蒲原のこれを。

今回は台枠を切り継いだりしてみました。

f:id:Marukyu:20240420202526j:image

大体整形が終わった様子。

f:id:Marukyu:20240420202540j:image

塗装です。オレンジは厚くてやっぱりなんだかなあ。

f:id:Marukyu:20240420202530j:image

塗装が終わって仮組み。色差しをしていきます。

前面に降りる配管はオレンジだったようです。目立ちますね。

あと、やっぱミラーあったほうがよかったかな。

f:id:Marukyu:20240420203000j:image

窓とか貼ったり。

インレタは自作です。

んな訳で完成。
f:id:Marukyu:20240420202554j:image

鍵外し線やバックミラー、床下機器は面dゲフンゲフン強度的に不安なので省略しました。気が向いたら弄るかも。

実車と並べて撮りたいですね。

ま、今回は以上です。ありがとうございました。

Nゲージ 近江鉄道初代モハ100形風電車を制作!(キングスホビー日車標準型キット)

f:id:Marukyu:20240409103038j:image

続きまして、近江モハ100タイプ。所謂日車標準型電車です。鉄コレでも岳南仕様で出ているのに、わざわざキングスのキットを組み組み・・・練習も兼ねての制作のためワンマン設備や改造された窓等を省略しましたが、よければ読んでいってください。

ーーーーーーー

(このへんに広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様です。クリックされても僕にお金は入りません。)

 

ーーーーーー

さて、今回は初キングスということもあり、先ほども書いた通りほぼ素組みでやります。そのため近江独自の部分、特にワンマン設備や改造された窓や、屋上配管、パンタ周りなどは色々省略しています。要は手抜き(^^;

ちなみに実車は、岳南の旧型車をルーツとしており、特にモハ102に関しては大正3年の京浜線電化開業まで遡るという、中々新しそうに見えて深い・・・

後に大井川に行ったステンレスの1105とは兄弟分で、岳南での廃車後3両が近江鉄道に譲渡され、かなりいじくられてワンマン運転に使われました。3両とも近江220形に車籍を譲り廃車となりました。

f:id:Marukyu:20240409103105j:image

箱は中々古いです。25年くらい前の物かしら。3500円で、屋上パーツ等もつく豪華?なキットだったので、練習も兼ねてと軽い気持ちで購入。出品者曰く鉄コレが出たので制作意欲が薄れました、どなたか制作していただければ幸いですとのこと。

さーて開封ですが
f:id:Marukyu:20240409103049j:image

ナンジャコリャー。何かに引っ掛けたのか、パーツが大きくグニャグニャに曲がっており・・・やる気が失せてしまいました。この時点で制作するかやめるか悩んでいましたが、挟んで叩いたり、伸ばしたり、やすったり、パテ盛ったりして・・・

4/5 18:20
f:id:Marukyu:20240409103045j:image

なんとかある程度リカバリーできました。ここまで元通りになるとは思いませんでしたが、サーフェイサーやパテを使ってしまったので今後一切半田が使えません・・・てな訳で今回は接着剤のみでの製作となります!

ちゃっちゃか箱組みしちゃいましょ。

4/6 16:21
f:id:Marukyu:20240409103042j:image

てなわけで箱に。おでこのメタルパーツがサイズが合わずいろいろ削ってこんな感じに。今回は岳南仕様で作ろうと思いましたが近江に譲渡された車両がいることを知り、近江として組むことにします。

f:id:Marukyu:20240409103052j:image

サーフェイサーを吹きました。しかし早い段階でやってしまったことで、ここからヤスリ地獄が始まります。整形は、まだまだでした。

20:56
f:id:Marukyu:20240409103116j:image

4時間ぶっ通しでパテサフヤスリループを繰り返していましたが、そこそこオデコはなんとかなってくれたのでヘッドライトを取り付け。この時点では、実車が2灯シールドビームに改造されていることをまだ知りません。

4/6 23:48
f:id:Marukyu:20240409103112j:image

7時間以上パテサフヤスリを繰り返しようやくそこそこ整ってきたので、幌枠やライトケースなどを取り付け。しかしまあ、ホワイトメタルパーツみたいなボテボテぶり。

幌枠の取り付けですが、ペーパーキットでやった、ハンダや接着剤を使わずサーフェイサーとシンナーで部品を貼る方法をやってみました。ペーパーじゃなくて真鍮とホワイトメタルなので心配でしたが今のところ外れていません(笑)

4/8 13:40

f:id:Marukyu:20240409103055j:image

車体塗装ですが・・・

1日半飛びましたね。4/7は何をしていたかというと、間違えてプライマーを吹かずに塗装を始めてしまい、マスキングテープを貼ったところ塗装が持ってかれて爆散。写真も撮れないほどショックで・・・一日中そのリカバリーをしてました。ずっと作業をしたせいでかなり疲れていて、翌日起きたのは10時過ぎ。そこから塗装した感じです。結局今回はナント、プライマーは吹かず下地処理はサーフェイサーのみ!

お察しかもですがそう、グレーの帯はサーフェイサーの地肌です。

さてここから更に・・・
f:id:Marukyu:20240409103123j:image

なんか、車体側のマスキングテープ剥がしたら、なぜか屋根側の塗膜が逝きました。なんなんすかね。もういやです。ちなみにこれは筆で修正しました。

こんな調子なので色差しにも失敗しそうです。

f:id:Marukyu:20240409103119j:image

まあ、なんとかいけました。パンタはマイクロのPTです。

車内には鉄これ床板を切り出して削って作った床板止めをつけます。

で、Hゴムに関して。実車は白Hゴムが多いのですが今回は思い切ってぜんぶ黒に。すべて名前ペンでやりました。途中3回くらいはみ出しましたが許容範囲内ですね。え、ガタガタだって?気にしちゃダメ笑

バス窓なので34箇所のHゴムを色差ししました。いい練習になったとは思います。

さーてこのバカはここでようやく2灯化されたヘッドライトに気付きます。

f:id:Marukyu:20240409103109j:image

プラ材から作ったりしてみましたが結局うまくいかず・・・

4/8 16:04
f:id:Marukyu:20240409103059j:image

このヘッドライトは没に。結局鉄コレの切り継ぎに使っていらなくなった西武451のお顔からヘッドライト周りを切り出して盛大に整形したものを塗装後取り付けました。

車番や社紋ですが、実車は銀の切り抜き文字なのですがキングスのインレタは白なので、白にしました。車番は102。この車両は窓の縮小やワンマン化に伴う改造がされているのですが、あくまでタイプということで(^^;

ただインレタが白なのはちょっと違和感がありますね。インレタ自作ができるようになったので、近江の社紋や文字のインレタもこんど作って発注してみようと思います。

てなわけで・・

4/9 9:28
f:id:Marukyu:20240409103102j:image

シールを作って貼って、無事完成です!!

今回は色々と手を抜き、「タイプ」としましたが、途中に遭遇したいくつかのトラブルを乗り越えてとりあえず完成できたからヨシ!かなりサーフェイサーを使ってしまいましたが、なかなかいい練習になったと思います。半年前なら全部失敗していた筈です。運が良かったんでしょうね。

実車のかわいい雰囲気がある程度出てくれたので満足!

てなわけで、長々とありがとうございました。最初は短くまとめるつもりでしたが・・・

さて、次回からはペースを上げて、蒲原鉄道や近江に加え、ふたたび西武の社型を作っていこうと思います!とりあえずは多摩湖線600v小型車3連と上水線モハ161、蒲原61、81、近江500を作る予定。(国鉄からは離れます)

じつは清掃系のバイトをしようと考えていて、ちょっと忙しいのですが、通信制に転学したので余裕はできる筈です。

まあ、作る順番は分かりませんが、蒲原を増やしたいですね・・とだけ。

なにかリクエストとかあれば、是非よろしくお願いします。

Nゲージ 西武サハ2001形を制作!(IORI工房国鉄サハ25キット組み立て)

f:id:Marukyu:20240409094432j:image

今回は、IORI工房の省電サハ25キットから西武のサハ2001形を作ったので書きます。(界磁チョッパの2000系ではなく木造のサハ2001です)

ーーーーーーー

 

このへんに広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、勝手に表示されている為、クリックしても僕にお金は入りません!

 

ーーーーーーー

制作前の状態。

f:id:Marukyu:20240409094429j:image

実車は、1952年から54年にかけて国鉄のサハ25を譲受した車両です。西武が戦後国鉄から大量のガラクタを譲り受けたのは311系で有名ですが、大正期の木造車も50両近く含まれ、その多くは一度も使われる事なく鋼体化されるのですが、一部は整備の上木造車体のまま1〜2年程度、サハ2001、クハ1221・1271形として走りました。木造車の中でも古めのサハ25が殆どで、サハのままの物が2001、運転台をつけたのが1221と1271です。モハ1改造のクハが2両ありますが電動車はありません。

この3形式は、実際に運用されたか不明な車両や種車が重複している物、すり替わっている物もあり、その全容は未だに明らかになっていません。

運転台取付以外はほぼ国鉄時代の姿のまま運用(戦時ガラス不足でついた大量の窓桟もそのまま)されたものの、これらは総じて短期間の使用に留まり、3形式とも1955年までに鋼体化名義で1411系等になり姿を消しました。後に来るモニ1はまた別のお話です。

さて駄文が終わったところで模型の方をやっていきます。

f:id:Marukyu:20240409094439j:image

カッターで切り出し。
f:id:Marukyu:20240409094409j:image

スティックのりで貼り付け。
f:id:Marukyu:20240409094412j:image

シルヘッダーや雨樋等を貼るのですが、自分はこうやってサーフェイサーを吹き、プラモデル用の接着剤や薄め液で溶着しています。サーフェイサーが接着剤代わりです。
f:id:Marukyu:20240409094403j:image

貼り合わせたところ。

この車は狭幅車なので鉄道省時代からステップがついています。3Dパーツは瞬間接着剤で。
f:id:Marukyu:20240409094353j:image

床下。今回は付随車なので台枠もつけます。
f:id:Marukyu:20240409094406j:image

箱になりました。
f:id:Marukyu:20240409094359j:image

屋根をラッカーパテで整形。3Dの屋根です。
f:id:Marukyu:20240409094436j:image

サーフェイサーを吹いたところ。シルヘッダーのボコボコもならしておきます。
f:id:Marukyu:20240409094419j:image

割といい感じかも?
f:id:Marukyu:20240409094426j:image

床下もちょっと再現してみました。実車はかなりスカスカだったようで、ちょっと物足りないんですよね。

さーて塗装ですが塗装中に写真を撮っていませんでした。
f:id:Marukyu:20240409094356j:image

まあそこそこうまくいったかな?屋上ステップはボナのパーツです。

f:id:Marukyu:20240409094416j:image

車番を貼り付け。途中、インレタの台紙に塗膜が持ってかれる事件が発生しましたが、これはインレタが劣化でベタベタになっていたためです。インレタの袋の中に1滴くらいシンナーを垂らし袋を閉じ数分待てばシンナーの蒸気がインレタののりの面に染み込んで、しっかり転写できるようになります。
f:id:Marukyu:20240409094423j:image

床下。艶消しにすべきでしたね。
f:id:Marukyu:20240409094349j:image

まあ、何はともあれサハ2001完成です。サハだけあってどうすんだと言われそうですが電動車の製作予定は・・・ないです。木製扉の311系が中々作りにくいんですよ。台所からも311は出ていないので・・・ていうか、1954年頃って中々中途半端な時代で、あんまり興味がないのです。て訳でこのサハ2001は実車同様殆ど使うことなく車庫の隅におります。

てなわけで今回はこんなもんで。

今日はもうひとつ記事を出します。

Nゲージ蒲原鉄道モハ91(しもたか企画製キット組立) 制作記

今回は、今は亡きしもたか企画の蒲原鉄道モハ91キットを組んだので書きます。制作期間から分かる通り手抜きですが気軽な工作と思ってご覧ください

ーーーーーーーー

 

ここらへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、押しても僕にお金は入りませんのでご注意ください。

ーーーーーーーー

f:id:Marukyu:20240321182715j:image

ベースはこれです。ペアーハンズで350円だったしもたか企画のキット。京王小型車等を出していたメーカーですが既にありません・・・

f:id:Marukyu:20240321182758j:image

とりあえずてきとーに切り出して曲げて貼ります

f:id:Marukyu:20240321183134j:image

オデコがなかなか難しそうです・・・プラ材に置き換えるのも検討。

f:id:Marukyu:20240321182744j:image

ヤットコがないので前面のオデコはピンセットと指で曲げてきます。

f:id:Marukyu:20240321182824j:image

ガッタガタ
f:id:Marukyu:20240321182833j:image

なんとかそれっぽくなってきました
f:id:Marukyu:20240321182813j:image

前面と側面を接合
f:id:Marukyu:20240321182827j:image

箱にしました。動力はGM18mを12m用に短縮したものです。
f:id:Marukyu:20240321182705j:image

こんなかんじ。

でも結局今回は天井板はつけません。
f:id:Marukyu:20240321182802j:image

翌日(今日)。

屋根をつけておでこをヤスリで整えてきます。屋根はkatoの101系からひっぺがした物です。いいのがこれしかなかったんで。
f:id:Marukyu:20240321182719j:image

思ったよりいいかも。

ついでに車体の隅も丸くします。

キサゲのかわりにカッターとコンパスの針ですがなかなかいいです。
f:id:Marukyu:20240321182726j:image

ランボードはキッチンのランボードですがピッチが違うやつしか手元になかったので足が1本多いです。まあいいか。
f:id:Marukyu:20240321182747j:image

パンタをのせたとこ。
f:id:Marukyu:20240321182820j:image

サフ吹き。

サフ吹いたらどのくらい粗が出るかビクビクでしたが結果はこの通り。一発で大体整ってました。自分でもびっくりしてます。
f:id:Marukyu:20240321182712j:image

後ろも。
f:id:Marukyu:20240321182805j:image

ヘッドライトは3Dプリント製のをつけました。
f:id:Marukyu:20240321182740j:image

さて塗装ですが0点。分厚いしボコボコだしたまになってるとこがあるし、最悪ー!今までこんな事ありませんでしたよ。
f:id:Marukyu:20240321182837j:image

酷いですが屋根や隙間埋めがラッカーパテなので剥離もできません。もうこれでいきます。
f:id:Marukyu:20240321182722j:image

茶色を吹いた。ああ、これは蒲原だな。
f:id:Marukyu:20240321182754j:image

屋根をマスキングして塗装。これも一発できまったので黄色の惨事をちょっと巻き返したかも。

でも、間違えて屋根も光沢にしちゃいました・・・まあいいや。
f:id:Marukyu:20240321182830j:image

反対側。いいですね。

さーて地獄の銀色とHゴムの色差しですが辛すぎたのでカット笑

Hゴムは諦めてペンを使用。窓サッシは面相筆です。

f:id:Marukyu:20240321182708j:image

床下つけて完成。

本来車番は銀のはずですが使えそうなインレタが白しかないのでこれで妥協。社紋は似ている松本電鉄のものですがそのうちなんとかします!!

パンタも妥協でPS13です。これもそのうちなんとかします。まあ仮ってことで。
f:id:Marukyu:20240321182817j:image

鉄これのクハ10と記念撮影。

果たして鉄これのクハ10をちゃんと蒲原電動車と編成組んで遊べた人は何人いるのでしょうか・・・

まあ、今回はこんなもんで、気休めでした。

え、3月まだこれで1作目だって?!何してんだって?いやほんと、作ってるんすよ、完成してないだけで。

f:id:Marukyu:20240321184251j:image

これは武蔵野デハ5560。前面手すりとかと配管がまだですが車体は大体完成に近い?社紋ほんとどーしましょうかねえ。
f:id:Marukyu:20240321184247j:image

そしてこれは製作中の西武451系6連。一畑と西武を贅沢に10両も使ってるので完成させたいです。

f:id:Marukyu:20240321184518j:image

そういえば西武551系の鉄コレ買いました。かっこいいですね〜

切り継ぎ用に買いましたが勿体無いのでそのままwww

じゃ今回はこんくらいでしめときます。またいつか。

Nゲージ 国鉄クモエ21形 クモエ21001を製作!kitcheN製真鍮キット組

f:id:Marukyu:20240221200415j:image

今回は、旧国の事業用車の中で珍しく実車が保存されている国鉄小山電車区の救援車、クモエ21001を作ったので書きます。本当は実車を見に行って資料を撮ったりしながら作りたかったんですけどね。

ーーーーー

 

このへんに広告入ってると思いますが僕が入れている訳ではなくブログの仕様で勝手に入っています。そのためクリックしても僕にお金は入りませんので無視してください・・・

 

ーーーーー

 

ベースはこれ。いつもお世話になっているkitcheNさんの車体素材、クモエ21001です。今回はランナーの密度がかなり濃いです!
f:id:Marukyu:20240218211540j:image

いきなり時間飛びますが

f:id:Marukyu:20240218211525j:image

雨樋を半田付けして板にした様子。今回はフラックスをいつもより少なめにしてみました。

張り合わせは接着剤です。手すりも忘れずにおこしましょ。今回は制作期間を長めに1ヶ月くらいにしたので急がず各工程や仕上げをじっくりやってみました。

この段階で手すり穴とかも開けときます。
f:id:Marukyu:20240218211601j:image

盛岡顔の特徴である右についたサボ受けはトレジャーのサボ受けをちょっと加工して使います。かなりのバリエーションが収録されている上、ボナのとは違い台座付きのタイプ(足がついていて浮いているもの)なので、いちいち台座を作らなくていいのです。でも、もちろん実車に台座がないタイプのもの(こっちの方が割と多数派?)にはボナのものを使った方がいいですね。あと、トレジャーのパーツは全体的にボナの同じような物よりも曲げにくいです。材質が硬い印象ですね。値段も高いので上級者向けなイメージ・・・そのため僕は普段ほとんどトレジャーのパーツは使いません。

f:id:Marukyu:20240218211543j:image

余談はさておき、箱にします。スミもちゃんとやります!パテサフヤスリループに突入・・

パテを指や爪楊枝で角に盛ってから荒く削り、ペーパー掛けする感じです。リベットとかにパテがはみ出してしまった場合、キサゲハケで除去するのがよいのですが持ってないのでカッターとヤスリで力技で除去します(笑)

それだとリベットが多少削れちゃうんですけどね。まあこれはキサゲハケでも少しは削れちゃうので目を瞑りましょう。

f:id:Marukyu:20240218211432j:image

四角くして反対も。わりといいかもも。f:id:Marukyu:20240218211508j:image

屋根をつけて接着。ただ接着が甘く一部屋根と雨樋の間にすきまができてしまいました。。写真では鍵外し線のレール?をつけ始めてますがこれは後で全てやり直しになります・・

ランボードは、キッチンの洋白の3本足タイプの真ん中の足を切ったものです。パンタ台付きだし、安いのでおすすめです。ただ、クモエ21001に関しては、実車ランボードはもう少し低めに見えた印象だったので、今回に関しては別のものを使った方が良かったかもしれません。
f:id:Marukyu:20240218211558j:image

空気作用管を引きました。0.2です。母線は0.4。配管止めはトレジャーのやつです。盛岡工改造の一部の車両ではこのように配管が左に寄せられてます。屋上配管は実車を見るのが良さそうでしたが実車を見に行くのがめんどいので他の車両を参考に頭を使いながら引きました。クモル24006やクモエ21002も盛岡工改造のクモハ11を改造した事業用車ですが21002は配管がちゃんと両側に降りてます。

ヘッドライトはtavasaの点灯対応のを使用。

f:id:Marukyu:20240218211435j:image

後ろはクモハ73359みたいな顔(伝わるかよ)。

キットでは真ん中の足掛け?がありますがこれはエラーで実車にはありません。まあ埋めるのがめんどいのでこのままいきます笑

今思うともう少し丁寧にやっとけばよかったかも。

f:id:Marukyu:20240218211518j:image

母線も引きました。またまたてきとー。ランボードより右に引き込まれたあとやや左に戻ってランボードの上に出てるように見えたのでそうしました。ランボードの下に潜る車両が多い中不思議ですね。

余談ですが、現在の写真を見る限りだと配管にカバーは見当たらないものの、1967年の写真には配管カバーのようなものが見えるんですよね・・(後で気付きました)。ということは、配管カバーに収まるくらい、母線と空気作用管が近かった可能性があります。それを考えると、ちょっと母線と空気作用管を離しすぎたかな・・・と後になって思ってしまいました。以上余談。

f:id:Marukyu:20240218211442j:image

避雷器周りの配管もよくわかりませんでした・・まあてきとうに0.2で引いた後パンタ鍵外し線を。今回は初の試みとして0.08くらいにしたランナー伸ばし線を使ってみました!切れそうでしたが無事できました。なかなか細く行けたと思います。次からはこれにします。

f:id:Marukyu:20240218211511j:image

リンクには接着ですが、わりと強度はあるかも?あるのか?
f:id:Marukyu:20240218211605j:image

てきとうに信号炎管をつけました。大体こんな位置だろ、ってかんじ。

f:id:Marukyu:20240218211529j:image

床下は極力金を抑えたかったんですがクモエは自走してナンボだろ・・ってことでゴミ箱に入ってた(うそ、流石にゴミ箱には入ってなかった)20m動力をぶった切って片軸駆動にして、トレーラーの床板をつけましたww

f:id:Marukyu:20240218211501j:image

TN化しようと思ったのが悪夢の始まりで、かなり削ることに。
f:id:Marukyu:20240218211455j:image

まあ悪夢ってほどじゃないけどね!笑
f:id:Marukyu:20240218211546j:image

ちゃんと台車を端に寄せられました。
f:id:Marukyu:20240218211439j:image

仮組み。いいかも。
f:id:Marukyu:20240218211521j:image

塗装。プライマーを2回塗りしたので下地は大体充分だと。ただちょっとぶどう色は薄めすぎたか?75点。
f:id:Marukyu:20240218211537j:image

クリアを吹いてからマスキング。慎重に行きます。
f:id:Marukyu:20240218211448j:image

屋根色吹きました。75点。
f:id:Marukyu:20240218211451j:image

色差ししたりHゴムつけたり。今回は側面窓が全部Hゴムだからちょっと多い。
f:id:Marukyu:20240218211515j:image

色差しとかパーツ取り付け。パンタはかとう。今回は塗料が残りなくなったので新しく調合したんですがちょっと青っぽかったかなぁ。

f:id:Marukyu:20240218214202j:image

窓と表記を入れます。窓保護棒は手元になかったので戸袋ガードだけ作りました。車番と所属表記は一部は一度デカールに転写してからやったんですがやっぱめんどいですね・・車体につけるときはシンナーで溶着?みたいにしたんですがデカールの使い方間違ってる気もしました。
f:id:Marukyu:20240218214206j:image

でもまあ仕上がりはいいと思います!ちなみに車番と所属表記とエンド表記だけで2時間以上かかったのでもうATS表記はやる気力がなくなりました・・明日やります(やらねぇ

f:id:Marukyu:20240218211533j:image

じゃ、こんなもんで。やっぱ窓保護棒つけてーなー。

にしてもすごいワイドドア車だ。おもしろい。
f:id:Marukyu:20240218211550j:image

お顔。盛岡顔もかわいいですね。なんか上の方雑ですが!これでいきます。まあかわいいでしょ。
f:id:Marukyu:20240218211555j:image

完成!クモエ21001!

今年に入って国鉄30系両運事業用車しか作ってないですが・・次は西武をやりたいです・・・多摩湖の101とかほんとやりたい。

まあそんなもんで。ありがとうございました。

 

以下2/21追加

f:id:Marukyu:20240221200528j:image

流石にあの動力じゃ走行性能に難があったというか、救援車なのに何回も途中で止まって救援が必要になる事態があったので、katoのクモハ11400の動力を過去作のクモヤ22113から剥がしてきてつけました。
f:id:Marukyu:20240221200525j:image

22113と21001の側面。どちらも最初はまったく同じモハ30だったというのが面白いです。


f:id:Marukyu:20240221200522j:image

顔も全く違います。もっとも、右のクモヤ22は、一度中間電動車を経て両運転台になったものなのでほぼ作り直された顔ですが・・

f:id:Marukyu:20240409162647j:image

床下表記は全て自作インレタで再現してみました。

ついでに窓の保護棒も貼ったり。

f:id:Marukyu:20240409162644j:image

列番表示器もシールだと気に食わなかったので裏から貼りました。

こんな感じで完成です

アシェット20t貨車移動機の入線報告とその他近況とか

f:id:Marukyu:20240212161026j:image

こんにちは。おひさです。模型製作記ばっかなんでたまには日々のそれっぽいのをかこうと思いました。

ーーーーーー

 

このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様です。自分で入れてるわけじゃないですしクリックされても僕にお金は入りません。なんとかしてほしいです

 

ーーーーーーー

さーて今回買ったのはアシェット「日本の貨物列車」26号・30号付録の日通 協三20t貨車移動機(商品では20t貨物移動機(日通カラー)となっています)です。

イメージ写真はブラスの精密モデルなのに実際はそのコピー品で、プラで安っぽいと当時少々荒れたやつです笑笑

https://x.com/cseventh19/status/434359113200304128?s=46&t=-d8m9NOWuclCFNU5GjIzcQ

ちなみにその写真がこれらしい。確かにアリエナイwww

当時の公式サイトのアーカイブはこれ。

https://web.archive.org/web/20130608133223/kamotsu.jp/home.html

ひどw

両号ともに1700円ちょいで発売され、2つ合わせることで1台のスイッチャーが完成するものです。値段考えたらこんなもんだろとは思います。

自分はその当時の詐欺騒動を知らなかったので普通にかわいいと思ったのですが・・でもちゃんと動力もついててこれなら妥当な値段じゃないでしょうか?(今は釣り上がってますけど)

ちなみにこれ、もともとは、この「日本の貨物列車」シリーズの前にあった皆さんご存知「国産鉄道コレクション」シリーズの定期購読のオマケとして既に製品化していたものとほとんど同じです。ただそっちはあくまで非売品であった点や国鉄仕様であった点、動力がついていない点などが異なります。

てわけでこの辺で説明はやめにして中身がこれ。

f:id:Marukyu:20240212161016j:image

そんなに安っぽく・・・いや安っぽいですわ。
f:id:Marukyu:20240212161020j:image

動力。めっちゃうるさかったです。

あとすごくギクシャクしたり途中で止まったりするんであんま走行には向いてなさそう笑笑まあアシェットさん最初で最後の動力付きモデルなんで大目に見ましょうか
f:id:Marukyu:20240212161013j:image

裏。これ、一説によるとワールド工芸のそれのコピー品らしいです。
f:id:Marukyu:20240212161040j:image

付属パーツは手すりだけ。くっそ弱いんで真鍮線で作ろうと思ったのですがとりあえずこのプラのでいきます。
f:id:Marukyu:20240212161023j:image

たしかにあのイメージ画像を見て買ってこれが届いたら怒りますね・・・笑笑けっこうチャチイぞこれ!
f:id:Marukyu:20240212161030j:image

成形色丸出しでちょっとチャチイですがかわいいのでヨシとしましょう。窓はなんとかするか。

f:id:Marukyu:20240213030418j:image

これは今作ってるクモエ。いま配管ひいてるとこです。箱型避雷器や配管の引き回しなどかなり謎でよく分からない・・・実車が小金井にいるので実車を見たいのですが上から見ることはできず、小金井まで行って脚立使って保存車を上から撮るとかいう不審者やるのも憚られるので残念ですが想像で行こうと思います。ちなみにクモハ11時代から配管は右に流れてたようでこれは同じ元仙石線盛岡顔のクモル24006も同じです。なんでなんでしょうかね。

f:id:Marukyu:20240213030445j:image

避雷器周りの配管や避雷器もよくわかりませんが想像で行くしかないのでそれでいこうとおもいます。ちょっとざつだけどしかたないなー。ライトは点灯に挑戦しようと思いますのでお楽しみに。

f:id:Marukyu:20240212161228j:image

これはこのまえの雪の日のやつです。自転車で転倒して床に突っ込んだりして凍えながら撮影しました笑笑
f:id:Marukyu:20240212161225j:image

これは2409Fの廃回当日朝。廃回まで後1時間半ってとこでなんと職員輸送に充当されました。これはその入庫です。
f:id:Marukyu:20240212161215j:image

生前の2409。
f:id:Marukyu:20240212161219j:image

これは横瀬の西武D16。車籍はありませんがこうやってときどき動いてます。これは4015廃回のときに撮った物。かわいいですね。こいつもいつか模型で作りたいと思いますが3Dでどこかガレージメーカーがキット出してくれればいいんですけどね。

まあこんなもんでおわります。ありがとうございました。