扇風機の別館資料室

ホームページ開設により、そちらがメインです。

Nゲージ 西武多摩湖線クハ1101を製作!(kitcheN真鍮キットベース)

f:id:Marukyu:20240721210904j:image

今回は、知る人ぞ知る多摩湖線の異端車、クハ1101を製作したので書きます。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

製作開始。
f:id:Marukyu:20240721210920j:image

ベースはkitcheNの日立サハ1101。

作る前に軽く実車の紹介です。

もともとこの車両は雲仙鉄道カハ22として1936年に登場。1938年に雲仙鉄道廃止により同車は篠山鉄道へ譲渡されますがそこも1944年に廃止、西武鉄道に移り放置の後、1951年に多摩湖線モハ101形と組む制御車として再起しました。ところがどっこい!1953年に踏切事故で脱線転覆大破し休車。1956年に修理後日立電鉄に譲渡され、同サハ1101に改番されるも殆ど出番はなくいつの間にか消えてしまったようです。

今回は西武多摩湖線で制御車として使われた1951〜53年の仕様です。

9m車体にせり出した偏心台車と片方だけのトロリーポール、一度見たら忘れません。

ま、ほどほどにして製作開始。

f:id:Marukyu:20240721210902j:image

今回は台車枠付きなのでこれをまず組み立てていきます。鉄これの適当な台車のガワを切り飛ばした後接着します。軸受の内側に丸穴が空いているのでここに車軸が入るよううまく調整。

本物通り偏心台車!

f:id:Marukyu:20240721210917j:image

次は車体を箱組み。特に何も問題なく組み上がりますが一つだけ注意なのは、ドアの下の部分。羽目板がエッチング表現されているのですがなぜかこの部分が極端に薄くなっており・・・触ったらポコっと凹んでしまいました。しかも、うまく戻せません!結局ドアの下部がボコボコになってしまいました・・・プラ板などで裏打ちするかなんかした方がいいです。

あと、設計ミス?みたいなのはもう1か所あり、それが車端部の一番端の窓の横のですが、この部分、何故か内貼が寸足らずになっているので、窓と外板の間に大量の半田か接着剤を流して固めないと、車体角を削るときに丸ごと剥がれて大変なことになります。
f:id:Marukyu:20240721210859j:image

とりあえず箱組みしておでこにパテ。

右のは同時にまた新しく作り直してるモハ101です。
f:id:Marukyu:20240721210914j:image

前にいちど作り直したのですが、作り直し2回目。つまり3両目です。
f:id:Marukyu:20240721210923j:image

6/25に作った2代目の方は早くも部品取りに。
f:id:Marukyu:20240721210928j:image

あと、クハ1111のカプラーを首振りにしました。

ま、そんなこた置いといて、クハ1101の続き。とりあえずおでこを整形して・・・トロリーポールですね。
f:id:Marukyu:20240721210912j:image

トロリーポールは真鍮線と適当なバネと適当な余りパーツで作ります。

窓の下の外板との隙間はこの時点でパテで埋めます。
f:id:Marukyu:20240721210853j:image

こんな感じで、バネで上下できるトロリーポール風のものができました。

あとは仕上げとして車体角をヤスリやらカッターやらで削ってRを付けます。縦樋や配管での誤魔化しが効かないので注意。

f:id:Marukyu:20240721210907j:image

ベンチレーターは、小型ガラベンがないので小型半ガラベンを2つくっつけてガラベンにしました。トロリーポールの部分にはベンチレーターが撤去されていてありません。
f:id:Marukyu:20240721210909j:image

車体を整形、サフを吹いて・・・ざっとこんなもんでしょう。排障器は真鍮線とてきとうな紙で作ります。尾灯はボナの尾灯。連結器ですが、実車は連結器が撤去されていて端梁に台座の穴だけ開いてる状態なので、これも表現しときます。
f:id:Marukyu:20240721210856j:image

仮組み。なんか台車が出てて変な感じですがこれで実車通りで間違いない筈なのですが・・・。

f:id:Marukyu:20240721211025j:image

塗装中。小さいので案外簡単でした。ただし、ドアの羽目板にかかる部分のマスキングと、ドア上の水切りだけ注意!
f:id:Marukyu:20240721211018j:image

塗装後組み立て。腰板に前照灯をつけます。これはトロリーポール時代の多摩湖線はみんなそうです。おへそライトにしてトロリーポールとの接触を避けているようです。

床下にはおそらくあったであろう抵抗器とブレーキシリンダーを置きます。にしても、なんか台車が出っ張りすぎてて変ですね。でも、これで合ってる筈。
f:id:Marukyu:20240721210904j:image

窓を貼ったり連結器をつけたりして・・・完成!!!西武クハ1101です!

いやあ、なかなか面白い感じに仕上がりましたね・・・でもこれが実車通りなんだから面白いもんです。実車の活躍は2年間と短命でしたが、とても惹かれる車両です。ぜひ相方のモハ101もポール仕様で作りたいですね。
f:id:Marukyu:20240721211021j:image

多摩湖線クハの並び。これらが同時に存在したことはないですが、並べてみても面白いです。

てなわけで、まあ今回はこんなもんで!

Nゲージ 国鉄山手線モハ11016(旧鉄道省モハ30)を制作!

f:id:Marukyu:20241214013446j:image

今回は、kitcheNのクモハ11100車体素材(真鍮キット)とIORI工房のダブルルーフ屋根パーツを使って加工して旧鉄道省モハ30形のモハ11016を1954年頃の山手線の仕様で作ったのでその制作記です。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)


f:id:Marukyu:20241214013515j:image

まあ例のごとく板材を組み立てですね。写真はサハ36ですが同じようにドア部分をはさみで切断して組んで交換します。
f:id:Marukyu:20241214013453j:image

この車体素材は切妻改造された晩年のクモハ11100なので更新修繕前の0番台にするには妻面も加工しないといけません。ハサミで上部をチョキチョキ切っていい感じにしました。
f:id:Marukyu:20241214013523j:image

さてお顔。これももちろん晩年の可部線なので幡生形通風口と運番表示窓のモールドが不要です。組む前にちょっと削っておきます。
f:id:Marukyu:20241214013457j:image

とりあえず箱組み(左)。屋根パーツはサポート材を切り離す時に雑にちぎってしまい一部が欠けてしまいました。
f:id:Marukyu:20241214013435j:image

パテで隙間をうめたりやすったり。
f:id:Marukyu:20241214013442j:image

モールドの削除がなかなか難しいです。カッターで大体ガリガリぎこぎこして削ってやすりがけなのですがちょっと車体が肉減りしてしまいました。
f:id:Marukyu:20241214013428j:image

側面の屋根昇降ステップも更新修繕前は不要なので削ります。これもなかなか。
f:id:Marukyu:20241214013431j:image

さーて、割っちゃった後ろの屋根と車体の間に大きく隙間が空いてたんですがパテで整形しました。
f:id:Marukyu:20241214013417j:image

裏にはティッシュと瞬間接着剤でFRPみたいなのを作って補強してます。
f:id:Marukyu:20241214013511j:image

サーフェイサーを車体側と雨樋パーツの裏に吹いてプラモデル用緑キャップの染み込み接着剤で雨樋を接着。縦樋は真鍮線で丸管を再現しようとおもいましたが板材組み立ての車体端に割りピンを刺すのが難しく結果これも板材にしてしまいました。
f:id:Marukyu:20241214013533j:image

側面雨樋も貼ります。前面縦樋を抑えるように端をL字に曲げるのがぽいんと?
f:id:Marukyu:20241214013438j:image

さてそしたら削ったりパテで漏斗部分を整形します。なかなかよくできたんじゃないでしょーか?
f:id:Marukyu:20241214013450j:image

さーて。ランボードはてきとうなプラ材、配管カバーも適当なプラ材です。屋根端の曲げるのはシンナーにつけてへなへなにしてから曲げました。f:id:Marukyu:20241214013526j:image

さて事故。避雷器の配線をあけてる途中にドリルが抜けなくなり結局ピンバイスが負けてしまいました。結局引っこ抜いたのですがドリルは折れてしまいました。ホワイトメタルでよくなるドリルロックですが3Dアクリル?でもなるんですね。3dプリントパーツに穴開ける時はかなり要注意です。
f:id:Marukyu:20241214013519j:image

たあなんやかんやで空気作用管も引いたり部品つけてこんなもんです。避雷器はIORI工房の角形です。実車はテールライトが埋め込まれてたり屋上ステップがついてたりなかったり避雷器があったりなかったりホイッスルとか運行板スターが残ってたり無かったりするんですがさっぱり平均的な感じにしました。
f:id:Marukyu:20241214013530j:image

さて塗装。今回もこのプライマーです。
f:id:Marukyu:20241214013500j:image

このプライマー、層になってくれてちゃんと食いつくのですごいですね。
f:id:Marukyu:20241214013413j:image

さてブドウ色2号がなかったのでブドウ色1号とラズベリーと少量の黄かん色とスカーレットで調合しました。んでマスキングですがこれまた大変。
f:id:Marukyu:20241214013508j:image

屋根塗装して部品貼って色差しして窓貼って仮組み。ヘッドライトは手持ちにまともなパーツがなかったので鉄これのやつを切ってつけました。

あ、ベンチレーターはIORI工房の大型半ガラベンなんですが在庫なかったんで言ったらすぐ補充してくれました、ありがたいですね。

f:id:Marukyu:20241214013420j:image

運転台つけたり。

で、あとは表記類いれたら完成なんですけど4時から歯医者なのでちょっと行ってきます。、
f:id:Marukyu:20241214013504j:image

はい、完成。1953年頃、品川電車区のモハ11としました。車番は実車にぴったりの形態のが見つからなかったので決めかねて結局語呂合わせでなんかいいのないかなって考えた結果いい霊夢ってことでモハ11016にしました。でも多分016はこの辺りで既に北松本配置なんですよね。わかんないけど、多分そっくりの仕様ではないと思いますが。まあいつかなおしましょうか。
f:id:Marukyu:20241214013424j:image

てなわけで、ダブルルーフのモハ30、直線雨樋のモハ31、張上屋根のモハ50と3つの戦前型17m3扉関東形鋼製省線電車の代表形式が揃いました。あとは17m3扉関東形省電だと少数派ですがモハ33・34がいるのですがこれは多分やろうとするとキット「を」作るとこから始まるので、、、

 

 

もちろんやります。

 

当たり前じゃないですか。じゃあ次は組み立てではなくキットの設計・企画から始まりますので少々長い記事になると思います。まあ多分その前に他の記事何個か挟むと思うけど。まあ期待しててください。じゃ今回はこんなもんで。

Nゲージ 国鉄山手線モハ11248東イケ(旧鉄道省モハ31形原形)を製作!

f:id:Marukyu:20241210191616j:image

今回は、kitcheNのクモハ11車体素材(真鍮キット)を組んで昭和29年更新修繕前の原型に近い頃の国鉄31系モハ11248を作ったので書きます。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

まー例の如く箱組みまで飛ばします。f:id:Marukyu:20241209081251j:image

おでこは直線雨樋に合うように削ります。運番窓等も不要なので削除。屋根はGMの306番キットの物を使いました。隣はまだ製作中のモハ30。
f:id:Marukyu:20241209081236j:image

さて、この車体素材は更新修繕後の仕様なので側面乗務員扉脇に縦のステップのモールドが並んでます。なので穴開けて別体化してみたのですが実車は更新修繕Ⅱ施工前には側面の屋根昇降ステップはないことが判明。これはおそらく昭和4・5年型ではおそらく妻面、5年型の6年型だと前面にあるのです。

まあ後になんとかします。
f:id:Marukyu:20241209081229j:image

縦樋を貼り付け。ほんとは丸管がよかったので真鍮線で作りたかったのですが板材の組み立てで強度があまりない上車端部への穴あけのリスクを考えて、kitchenのなんかの車体素材についてたほっそーい真鍮エッチングのパーツにしました。
f:id:Marukyu:20241209081247j:image

雨樋を全周に巻きます。前面も直線雨樋なので楽です。

取付は本来は半田がいいのですが屋根接着、整形後に取り付けたかったのでスプレー塗料(サーフェイサー)と緑キャップのセメントによる貼り付け方式(よくペーパーキットで使われるやつ)を採用しました。
f:id:Marukyu:20241209081225j:image

さーて、31系特有のランボードはプラ材で横向きの木の箱を作ってからてきとうな洋白板で横の面を塞ぐことにしました。ちょっと幅広かったかも。
f:id:Marukyu:20241209081232j:image

さて、本来ないはずのステップがついてるのは大変もどかしいのでカッターで削った後やすってパテで穴を埋めて削除しました。プラスチックなら簡単なモールド削りも真鍮じゃ一苦労。
f:id:Marukyu:20241209081218j:image

それに合わせて前面の手すりも修正。6年型はこの感じがいいですね。

配管カバーはプラ材で作成ですがお顔の上まで下りている場合屋根Rなどに合わせてカバーが非常に複雑な曲線形状を描いており、これを自作で表現するのは並大抵のアレじゃないなと思い屋根上部で配管カバーが途切れるタイプにしました。実車がどうだったのか分かりませんが・・・
f:id:Marukyu:20241209081307j:image

さて、手すりやサボ明け等をつけて各部を整えます。運転席窓上のホイッスル?はなんか適当なルーバーのパーツを切ってそれっぽくしましたがホイッスル?への配線は省略しました。実は、右の配管は空気作用管とかだと思うんですが5本とか束ねてあるんですよね。たいへん面倒なので2本にしましたが。
f:id:Marukyu:20241209081214j:image

もともとの顔と比べればなかなかよく仕上がったんじゃないかと?

ちなみにベンチレーターは形式図だと5個なのですがパンタ直後のやつは戦後撤去されてたようなので無しとします。
f:id:Marukyu:20241209081255j:image

さて、床下も組み立ててこんなもんで塗装に挑みます。

f:id:Marukyu:20241209081240j:image

なかなかうまくいったんじゃないでしょうか?
f:id:Marukyu:20241209081222j:image

マスキングして塗装。途中マスキングが剥がれた気がして吹き込んだ気がしてもう剥がす時かなり落ち込みながら剥がしたのですが実際はたいしたことありませんでした。ちょっと屋根色が明るすぎるような…

そういえば今回プライマーを変えて見ました。
f:id:Marukyu:20241209081259j:image

とゆーのも前回まで使ってたmrメタルプライマー改が尽きて、買いに行こうと思ったのですがimon、GMストア、タムタムと連続で回るものの無く、かわりに1000円とかするマルチプライマーみたいなのしかなくてですね。所持金500円じゃそんなの当然買えないわけで。で、その後ヨドバシやら何やら色々回り結局2時間探し6店舗目でようやくこのメタルプライマーに辿り着いた訳です。440円。某フィギュアまみれのビルの6階でした。これが最後の1瓶でしたね。本来はmrメタルプライマー改が欲しかったんですがこれで妥協したって感じですね。初めて使うのでどんなもんかハラハラしてたのですが・・・これが物凄い高性能で、このプライマーの密着ぶりったらありゃしない。なんか、今まで使ってたやつと違って透明で、それでいて物凄く密着するんですよ。なんか、透明なのにちゃんと層になるんです。物凄いですこれは。今まで使ってたmrメタルプライマーは一体何だったんだと思っちゃいました。もう全部これ使ってればよかったら
f:id:Marukyu:20241209081314j:image

いやはやプライマー変えただけでこんなに変わるとは。びっくりしちゃいました。
f:id:Marukyu:20241209081244j:image

ま、色差しして部品つけて完成!モハ11248(タイプ)です。配管カバーの長さの確証が取れなかったのでタイプとしていますが概ね実車通りかと。

やっぱ直線雨樋のモハ31はカッコいいですね。昭和4・5年型であればリベット多く魚腹台枠で裾も直線でもっと無骨でカッコいいのですがリベットの処理が面倒なのd…いやいや違います!サハは5年型で作ったので!変化を持たせるために!6年型にしました!(苦しい言い訳)

まあいいじゃないですか。

でもやっぱ配管カバーはあった方がいいね。どーにかアレを再現できないことか模索してます。

f:id:Marukyu:20241209081303j:image

さて、過去のやつと組み合わせて、昭和29年頃の山手線池袋区5連基本編成が完成しました。更新修繕前の美しい省線電車の姿を頑張って1/150にしてみたつもりです。あまり他の人がやらないような題材で作るのも面白いです。

ほんとは、山手線編成を作り始めた頃は1957年頃の更新修繕後の仕様で作ろうと思ってたのですが、というか実際それの方が何倍も簡単だしそれで進めてたんですが、やっぱ更新修繕前の原型に近いほうがかっこいいし省線電車って感じだなって思って結局昭和20年台末になりました。計画性なさすぎ。

まあ、あとは付属の3連ですね。こんどは品川区の3連にしようと思うのですが現時点で制作を進めているのはモハ11000だけです。残りはサハモハにしようかねえ。あと、前作ったモハ10もちょっと出来に気になるとこがあって作り直したいんですよね。まあそれもそのうちってことで。

じゃ今回はこんなもんで!

 

〜以下12/10追加〜

f:id:Marukyu:20241210191724j:image

ちょっと車内が寂しかったので座席と吊り革を置いてみました。多少スケールがアレですが無いよりはいいんじゃないかなと。あと、戸袋窓の貼り紙も貼ってみました。実車の写真を見てると戸袋になんか貼ってある写真がかなり多いのですが、デザインが色々違ったりしてよく分からないのです。ドアコックの扱い方とかでしょうか?OFF LIMITSの貼り紙とも違うようです。かなり多くの写真で見るので資料も多いと思ったのですが、結局真相はまだわかりませんでした。
f:id:Marukyu:20241210191721j:image

運転室内も。ポン付けですが。
f:id:Marukyu:20241210191717j:image

おかお。

配管カバーがないのと床下がちょっと寂しいですが実車の雰囲気は掴めたとおもいます。予定では、山手線の3+5を組む時こいつは池袋編成の中間に入ってしまうことになるのですがね。

Nゲージ 国鉄62系初代クモハ14100(飯田線)を制作!

f:id:Marukyu:20241204160413j:image

今回は、飯田線旧型国電続きです。前作ったクハ5800の相方としてkitcheNのクハ18001車体素材(キット)から初代モハ62系のモハ14100を作ったので書きます。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

62系は木造車の鋼体化で身延線用に6両が製作された1944年製の所謂戦時型電車で、従来より10センチ低い屋根と後部切妻形状が特徴。身延線に低屋根車が集結してからは飯田線に移りました。

今回は、32年12月から33年3月まで伊那松島に配置されていたときのモハ14100の仕様で作ります。
f:id:Marukyu:20241204160506j:image

不通に箱組みします。若干広めな車体幅はハサミでチョキチョキしたりして修正。
f:id:Marukyu:20241204160418j:image

さて、指定がない各自工夫な感じの屋根は薄めなので何使おうか迷ったのですが結局てきとうにそこらへんに転がってる鉄コレのクハユニ56の屋根の後部を使うことにしました。ただしてっぺんの辺りをけっこう削っています。

ただ、GMエコノミーの屋根よりはずっと薄いとはいえ、それでもまだ気持ち0.数ミリ厚く、今考えると、もっと薄い101系とかの屋根を屋根前端を加工して使うべきだったと思うのですが・・・。

まあいっか。
f:id:Marukyu:20241204160425j:image

車体端はカッターとかでガリガリ削ったりします。
f:id:Marukyu:20241204160437j:image

パテで大雑把に穴とかを埋めたり整えました。そういえば前面の手すりとかステップなんですけど、どこかのタイミングで尾灯の上のステップが下に移ってるんですよね。ま、削るのもだるいので上にしました。窓柱の手すりは穴開けるのがめんどいので省略しちゃいました。ごめんね。
f:id:Marukyu:20241204160451j:image

サフを吹いて雨樋とかを緑キャップの接着剤でつけます。いつも、ペーパーキットとかで使う技法です。もーすこし前面雨樋低くてよかったかな。なんか丸すぎたような。
f:id:Marukyu:20241204160429j:image

後部のキャンパス止めは別材を貼り重ねる感じなので屋根に合わせて位置決めして貼りました。やっぱこう見ると屋根厚かったかなー。
f:id:Marukyu:20241204160444j:image

縦樋はキッチンのなんかのキットについてた細めのやつをつけました。ほんとは丸管なので真鍮線でやりたかったんですが角に割りピンの穴を開けるのは困難と判断したので妥協です。雨樋の漏斗はパテでつくりました。
f:id:Marukyu:20241204160409j:image

まーそんなこた置いといてパイピング。

まず母線を引きます。今回は太めに0.4にしました。
f:id:Marukyu:20241204160448j:image

空気作用管もそれっぼく引きます。2本同じような感じに曲がるのが中々あれですね。
f:id:Marukyu:20241204160440j:image

まーこんなもんで。途中雨樋をぶっ壊してその修理に2時間かかりました。

パンタ台とランボードはキッチンのやつ。これも実車は途中でどこかのタイミングで形が変わってるようなんですけどね。
f:id:Marukyu:20241204160502j:image

残りもつけてきます。避雷器まわりは大体こんなもんだろうって具合。ところでサボ受けはボナのやつなんですがいつのまにリニューアル?したんですね。なんか足が太くなってたりして使いにくいです。トレジャーのほうがましかも。前のやつまだ売ってたりしないかね。まーそんなこたおいといて。
f:id:Marukyu:20241204160455j:image

ま、手すりとかつけて生地完成。側面の手すりは削るのも面倒だしモールドのままでいきます。ベンチレーターはトミックスのがないので余ってた銀河のを。ベンチレーターの穴開けるときに1.0でそのままあけたんですがずれちゃいましたね。やっぱ下穴開けといた方がよかったかしら。あ、床下は前作ったモハ11210のやつを取ってきました。
f:id:Marukyu:20241204160459j:image

塗装。塗料をかなり薄めて重ね吹きするのがすきです。
f:id:Marukyu:20241204160421j:image

さて、屋根塗って色差し。屋根と車体の塗り分けは過去最高?祈った甲斐があったかしら、どうでしょう。


f:id:Marukyu:20241204160405j:image

いろいろつけて完成。モハ14100(静ママ)です。
f:id:Marukyu:20241204160510j:image

まーなかなかいいかんじに仕上がってくれたと思いますがちょっと前面雨樋の位置みすったせいかあんまり低屋根感が出てくれなくてそこだけ無念です。まあいいか。なんかリベットがないぶん解像度低めの旧型国電ってかんじ?笑f:id:Marukyu:20241204160432j:image

伊那松島機関区の3両。

3ヶ月しか所属してなかったと思われる伊那松島時代にしたのは逆張り…ではなく前作ったクハ5800の相方にするためです。5800はモハ14と組むのでモハ14がほしかったんですが折角なんで14100にしてみたかんじです。やっぱ逆張りか。でも14100号と5800号の組み合わせはなかったんじゃないかなー。

前面雨樋だけやっぱちょっと惜しいですね、屋根ももう少し低くてよかったかな。まあいいか〜?

まー今回はこんなもんで。じゃ。

Nゲージ 国鉄サハ17019(旧鉄道省サハ36)を制作!

f:id:Marukyu:20241203000458j:image

今回は、kitcheNの車体素材のサハ17100をベースにIORI工房の屋根パーツを使ってモハ30系の原型ダブルルーフ時代に復元してみたのでその制作記です。

 

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

今回はいつもとは違い素組みとはちょっと違う感じですね。
f:id:Marukyu:20241203000455j:image

ドア交換しながら組み立てます。この前のサハ17200のときもかきましたがキッチンの車体素材でドアを交換して組み立てようとすると車体内貼りを一度バラバラにする必要があるため位置決め、組み立てがすごく面倒になる上に強度も下がります。まあ仕方ないけど。
f:id:Marukyu:20241203000443j:image

妻面は、ダブルルーフの屋根端にあわせてかなり削ります。ハサミでチョキチョキしてから細かい整形ですね。
f:id:Marukyu:20241203000439j:image

まあそんなこんなで箱になりました。妻面はHゴムのドアのままですがまあ誰も見ないでしょう。これから整形!

そういえば実車のサハ36→サハ17000はモハ31系と同様戦後1953年頃までには大半数がドアを木製からプレスドアに交換されているようです。理由とかは詳しくはわかりませんが。だから今回のこれもプレスドアにすればよかったかなーなんて組み立てながら思っちゃった。
f:id:Marukyu:20241203000447j:image

整形です。屋根端は客車と違い雨樋から屋根肩部分にかけては三次曲線をかくわけではなく端っこまで直線状になっています(伝わらない語彙力)
f:id:Marukyu:20241203000435j:image

雨樋を貼っている様子。サフでの貼り付けです。ほんとうは縦樋は丸管なんですけどめんどいので付属の縦樋パーツで済ませました。てぬきです。

f:id:Marukyu:20241203000419j:image

雨樋をはりおえてぱてで屋根肩や漏斗を整形してるとこ。

うまくつながってくれるようにがんばります。
f:id:Marukyu:20241203000423j:image

ステップつけたりやすったりして最終仕上げ。足らなかったような気もしますが。
f:id:Marukyu:20241203000430j:image

塗装してくみたて。ベンチレーターはIORI工房の半ガラベンの大タイプが合うようです。

今回は光沢少々強めに塗装しました。
f:id:Marukyu:20241203000501j:image

ダブルルーフ終端部分とか雨樋も案外いい感じに仕上がってくれました。

明かり取り窓は墨塗りされてたみたいなんで黒い紙(実はメトロ24時間フリーパスの裏を使った(^^;を貼っときます。
f:id:Marukyu:20241203000451j:image

てなわけで完成!東イケ配置で山手線で使われていた1954年頃のサハ17019(タイプ)です。

やっぱダブルルーフの省線電車はなかなか美しいですね。更新修繕Ⅱで失われてしまったモハ30系列の真髄だと思います。

f:id:Marukyu:20241203000427j:image

なかなかいい感じにまとまってくれたんじゃないですかね?
f:id:Marukyu:20241203000415j:image

やー、なかなかいいとおもいます。
f:id:Marukyu:20241203000505j:image

並べたら池袋電車区みたいになっちゃいました。更新修繕前の国電はそれこそいろんな屋根があっていいですね。ごちゃごちゃな感じが。

ま、今回はこんなもんで。

Nゲージ 国鉄飯田線社型クハ5800を製作!

f:id:Marukyu:20241202234617j:image

今回は、前のモハ1200に続き飯田線の買収国電です。今回は旧三信鉄道の社型、クハ5800です。kitcheNの真鍮車体素材の組み立てです。この車は同線引退後小湊鐵道に譲渡されキハ5800となり奇跡的に今でも保存されています。ご存知の向きも多いはず。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

そういえばひとつ言っときたいことがあります。旧来、ホームページは http://dump501.html.xdomain.jp /

でやってきたのですがxfreeの誠に勝手なサービス終了で閉鎖せざるを得なくなったので

http://iranaiko.sakura.ne.jp/

に移転することにしました。まだ移転の途中の段階でまともに機能していませんが一応報告程度に。ホームページ作り直しでデザインとかもそのうち一新したいですね。

まあそんなヨタ話はさておき。

 

制作開始です。
f:id:Marukyu:20241202234555j:image

とは言ったもののこいつ、7月あたりに買ってからようやく進めた感じなんですよね。だから組み立ては飛ばします。

一応ポイントとして、側面が歪まないように屋根を若干叩いて組み立てるのと、前面隅のRはそこまで強くしすぎないことです。あと、屋根のホワイトメタルパーツは使い物にならないのでプラ材とかで自作すべきですね。
f:id:Marukyu:20241202234613j:image

まあこんなもん。整形は難易度中くらいでした。ジャンパ栓受けが若干上過ぎましたかね?まあイメージは掴めたかと思います。

このクハは飯田線の社型で唯一CS制御車でモハ1200ではなくモハ14などの旧型国電と編成します。それもあってか国鉄型っぽい雰囲気ですね。

窓柱が細く穴あけできなかったので縦の手すりの下の脚は接着です。
f:id:Marukyu:20241202234602j:image

まあいつも通りって感じ?手すりは起こしてませんがステップは植えました。f:id:Marukyu:20241202234606j:image

塗装。普通に塗装です。
f:id:Marukyu:20241202234624j:image

台車も普通のTR11です。排障器はてきとうなtavasaのあまり。

実車の台車は明治45年式だったような気がするけど普通にTR11にしちゃいました。
f:id:Marukyu:20241202234558j:image

塗膜が弱かったせいかインレタ転写中に台紙に持ってかれる事故が発生。

反省。
f:id:Marukyu:20241202234551j:image

まあそんなこんなで完成。

小湊鐵道ではお顔が大改造されてますが原型はこんななんですね。

相方のモハ14もいまつくってるんでまあ完成したらかきます。

じゃ今回はこんなもんで。

Nゲージ 国鉄サハ17221(旧サロ37改造車)を制作!

f:id:Marukyu:20241126012544j:image

今回は、kitcheNの車体素材から更新修繕Ⅱ施工前の省線サハ39→国鉄サハ17200代を作ったのでそれです。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)

 

プロトタイプはサハ17200のうち昭和4年型サロ37を戦時改造で3扉サハ39に改造した17218-222のグループのうち昭和4年型のリベットの多いタイプの17218-221のうち当初からのTR11台車を履いている17221です。更新修繕Ⅱ施工前の1954年頃の仕様とします。そのため素組みではなくドア交換などをします。

箱組み。妻板の角部を切ったり削ったりして正規の車体幅に縮めます。屋根はGM306の屋根を削ったりしてつけます。

ちなみにドア交換といいましたがキッチンの車体素材は内貼とドア部が一体となっていてドア部分を切り離すと内貼がバラバラになるというお世辞にも親切とは言い難い設計です。そのためドアを全交換する場合内貼が8個にバラバラになり外板と貼り合わせるときにそれを一欠片ずつ位置合わせをする必要が出ます。

面倒な上に、内貼を切断する必要があり強度も著しく下がるため、あまりやりたくはないです。

まあ仕方ないのでやりましたが。妻面貫通扉はHゴム窓のままです!

整形中。

左からモハ31サハ36サハ39。

サフを吹いて形を整えているのですが・・・これが後に事故につながります。

床下はそれっぽく。

さて雨樋をつけるのですがペーパーキットのようにサフによる貼り付けを行います。これが悪かった。

雨樋を貼った様子。直線雨樋なので案外簡単なのですが縦樋が問題!

更新修繕Ⅱ施工前は丸管雨樋なのですがこれが丁度車体隅、つまり側面と妻面の接着部分で、へたに割りピン用の穴開けようとすると車体が剥がれます。

今回はもう仕方ないので真鍮線で雨樋作るのは諦めて付属の縦樋使いました。だから横長の角形です。

漏斗部分だけはそれっぽくしました。

あと、なぜか幌枠と雨樋が激突する事故が発生。図面がおかしいのか設計がおかしいのかどこかでみすったのか?仕方ないので0.3ミリくらい上にずらします:::

ベンチレーター穴あけたりステップつけたり。塗装準備。

 

しかしここら事故の連発。




f:id:Marukyu:20241126012541j:image

塗料瓶ひっくり返しました。


f:id:Marukyu:20241126012516j:image

塗装したばっかの屋根に塗料飛ばしました。


f:id:Marukyu:20241126012530j:image

マスキング剥がしたら塗膜が逝きました。

 

最悪ですね。

 

剥がれたとこに関しては、、

f:id:Marukyu:20241126012505j:image

うすめ液たらして指でならして段差を減らします。
f:id:Marukyu:20241126012523j:image

部分塗装。

ちょっと失敗ですね。やっぱむずかしい!さいしょからサフ剥がしておけばプライマー面ごと塗膜が剥がれることはなかっただろうな。

f:id:Marukyu:20241126012534j:image

まあそんなこんなでこんなもん。f:id:Marukyu:20241126012558j:image

自作ステッカー、自作インレタ、そこらへんに転がってたインレタを使って表記入れたりして完成。

ベンチレーターは鉄これの東武から貰いました。
f:id:Marukyu:20241126012513j:image

やっぱ31系いいですね。

屋上がすっきりしていてすてきです。さて製作中のモハ31、サハ36も仕上げたいですが同じ失敗はしないようにですね。
f:id:Marukyu:20241126012509j:image

車両ケースの中いまこんなかんじ。最終的に8両編成にしたいんですけどサハ78いらんっすね。残りもがんばらなきゃ!

 

ま、てわけで今回はこんなもんで。

Nゲージ 国鉄飯田線の社型モハ1200形1206を制作!

f:id:Marukyu:20241113213916j:image

今回は、飯田線で活躍した富士身延鉄道の買収国電モハ1200形を作ったので軽い製作記です。

 

(このへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、僕が入れている訳じゃないです。なのでクリックしても僕にお金は入りません!!)
f:id:Marukyu:20241113213923j:image

毎度のことなので箱にするまで飛ばします。

角にRをつけておきます。大まかにカッターで削った後やすってパテで整形してるのですがパテと真鍮じゃ硬さが全然違うのであんまお勧めできないです。

f:id:Marukyu:20241113213938j:image

配管を引きました。屋上はどう引き込まれてるか分からなかったんですが横向きのパンタ台の下に潜り込んでたのかしら・・・
f:id:Marukyu:20241113213927j:image

手すりとかつけて整形。屋上は不明点が多く案外適当。もう少し配管外側でもよかったかも。
f:id:Marukyu:20241113213909j:image

動力はキッチンの15-105です。床下機器は色んなジャンクから寄せ集めました。台車がステップに干渉するのであんま首ふりませんが別に気にしないです。
f:id:Marukyu:20241113213913j:image

左は製作中のクハ5800。

本来は2両編成として組む予定だったんですがクハ5800はCS制御車でHLのモハ1200とは組めないことに気づき急遽それぞれ別の相手を調達中です。

モハ1200の相方は旧青梅のクハ6112、クハ5800の相方は62系のモハ14100を只今製作中。いつ完成するかは不明。
f:id:Marukyu:20241113213902j:image

塗装。
f:id:Marukyu:20241113213905j:image

はい完成。パンタはそこらへんに落ちてたPS13をテープでつけました。ヘッドライトもそこらへんに落ちてたやつなので色味が合ってないです。いつか直します。
f:id:Marukyu:20241113213934j:image

にしてもすごいリベットですね。ステップも相まってなかなか素敵な鋼製車です。表記類のインレタは一部自作。
f:id:Marukyu:20241113213930j:image

旧型国電が登場する前の飯田線にはこんな電車が走ってたんですね。
f:id:Marukyu:20241113213920j:image

まあそこそこ納得のいく質感になったと思います。

さて、1両完成したからと言って休まずに次の車両を進めましょ。

じゃ今回はこんなもんで。