扇風機の別館資料室

ホームページ開設により、そちらがメインです。

Nゲージ クモル24002を制作!GMキット改造

こんばんは。今日は配給電車、クモル24を作ったので記します。

f:id:Marukyu:20230808012653j:image

こんな電車です。
f:id:Marukyu:20230808012631j:image

さて、使うはクモハ12040の前面。

しかしこの前面、クモハ12040の改造されまくった行く末の姿であるため、ほとんど作り直さないといけません。
f:id:Marukyu:20230808012711j:image

ウィンドウシルから下をライト周りだけ残して全部削ります。
f:id:Marukyu:20230808012649j:image

サボ受けを置いて、箱にしました
f:id:Marukyu:20230808012638j:image

常磐無線を引きました。
f:id:Marukyu:20230808012659j:image

せっかくだから他のとこも生やします
f:id:Marukyu:20230808012656j:image

まあまあな情報量ですね
f:id:Marukyu:20230808012717j:image

ぬり
f:id:Marukyu:20230808012705j:image
f:id:Marukyu:20230808012634j:image

クリアふきました
f:id:Marukyu:20230808012714j:image

屋根は筆塗りで。配管色差ししました
f:id:Marukyu:20230808012643j:image

艤装しました。

がんばって動力入れたり、無理矢理排障器つけたり、鉛の塊を切り出してくっつけたり…
f:id:Marukyu:20230808012641j:image

パンタつけて窓周りもつけましたよ!

まあまあかっこいいね!
f:id:Marukyu:20230808012624j:image

屋根周り。これから荷台塗ったりインレタ貼ったり。
f:id:Marukyu:20230808012653j:image

して、完成です。

f:id:Marukyu:20230808012708j:image

床下。
f:id:Marukyu:20230808012701j:image

屋根周り。まあまあかな。

【Nゲージ】西武 クモニ2を制作しました(kitcheN製キット組立)

f:id:Marukyu:20230802223712j:image

今回は、久しぶりに西武ということで。

ーーーーー

この広告は詐欺広告なので絶対に押さないでください↓

 

ーーーー

kitcheN製キットベースです。今回、真鍮キットを組んで制御車を作るのは初めてということで、手すり等は一部省略しています。。。

車歴は結構複雑でして、

国鉄(鉄道省)デハ43254(1923年度日車製造)
→デハ63284(27年京浜線用に改造)
→モハ10184(28年形式改定で改番)
→モハ62002(44年鋼体化改造)
→モハ14100(1953年形式称号改正により改番)

→クモハ14100(1959年9月称号改正)

→廃車(1959年11月)

→西武モハ352(1960年7月 西武鉄道譲渡)
→クモハ352(64年1月)
→クモハ252(同年7月改番)
→クモニ2(1965年4月自社所沢工場にて改造)
→廃車(1978年1月 小手荷物輸送廃止により廃車)

といった具合です。

クモハ14100として飯田線で使用後、1959年に廃車になった後に西武にやってきて、2扉クロスシート車体をそのままに、1形式1両のモハ352となりました。その後モハ252へ改番されますが、西武鉄道唯一の2扉クロスシート車ということで扱いずらく、早速狭山線専用車となり、結局1965年に旅客運用を退いています。その後、車体を魔改造し、クモニ2として第3の車生を歩み始めますが、荷物輸送の廃止により、他の赤電より一足早く1978年に引退しました。

ちょっとマイナーな存在ですね。

 

1日目。屋根を作ります

f:id:Marukyu:20230802223716j:image
f:id:Marukyu:20230802223610j:image

パイピングしました。ランボードがちょっと独特です。ちなみにこの箱はヒューズ箱を流用しました。

f:id:Marukyu:20230802223653j:image

15時間くらい空きましたが、箱にしていきます
f:id:Marukyu:20230802223622j:image

箱になりましたね

雨樋なんですが、キット付属のは真鍮製で、うまく切り出せず、すごいグニャグニャになってしまったので、前面、側面共にイエロートレインのサハ17に付属の洋白のものを流用しました……f:id:Marukyu:20230802223656j:image

てきとうな西武車から尾灯を借りました。
f:id:Marukyu:20230802223703j:image

ベージュに塗装

さて、マスキングです。

うーーん
f:id:Marukyu:20230802223631j:image

ごみ
f:id:Marukyu:20230802223628j:image

鋏を使います。

f:id:Marukyu:20230802223615j:image

側面。段差に気をつけます。

にしても、今まで単色塗装の電車しかしてなかったのでマスキングの技術がほぼゼロです。うわぁ

f:id:Marukyu:20230802223634j:image

なんとか。
f:id:Marukyu:20230802223643j:image

マスキング、こんな感じでしょうか?
f:id:Marukyu:20230802223640j:image

前側。もう勘弁かな
f:id:Marukyu:20230802223659j:image

塗装しました。あれ?いうてそこまでわるくないなぁ
f:id:Marukyu:20230802223709j:image

自作のサボをはりつけ。屋根も塗りました
f:id:Marukyu:20230802223619j:image

後ろ。Hゴム窓が後からつける方法なのは天才です。
f:id:Marukyu:20230802223637j:image

艤装。ちなみに窓保護棒パーツやらカプラーやら何やら探したり作ってたりしてたせいで塗装完了から床下取り付けまで3時間かかってます。アホです。
f:id:Marukyu:20230802223612j:image

TNカプラーをつけました。プライマー吹いてから灰色に塗ってるので塗膜弱いかも。
f:id:Marukyu:20230802223625j:image

一応完成?
f:id:Marukyu:20230802223650j:image

側面。かわいい
f:id:Marukyu:20230802223646j:image

こんなもんですか。制作期間1日半です。いつもはやすぎなんですわ。
f:id:Marukyu:20230802223706j:image

西武の名脇役の横顔。かっこいいね

イエロートレイン製キット 国鉄山手線モハ10形を製作しました!

f:id:Marukyu:20230720233246j:image

こんばんは。

1950年台の山手線の中間車に欠かせないものといえば、モハ10ですよね。

他にもサハ17300やモハ72000等も印象深いですが、今回は、「山手線専用車」モハ10を製作しました。

実車は1953年頃から数十両がモハ11形100番台から改造された中間電動車で、最初の数両を除きすべて山手線用に改造されました。山手線専用車ですね。

1960年前後に、山手線の旧型車置き換えにより南武線に転属になりましたが、1968年に全廃されました。

そんなモハ10がイエロートレインから製品化されているのでその製作記です。
f:id:Marukyu:20230720233230j:image

津田沼のYellow Trainに行って買ってきました。サハとの2両で8000円と、この手のキットとしては少し安い方?

ちなみにボナとは違い床下はつきません。
f:id:Marukyu:20230720233240j:image

さくっと箱にしていきます。

ボナのキットとは大して変わりませんが、外板が屋根と一体なのでGMの屋根を使って横着なんてのが出来ません。
f:id:Marukyu:20230720233227j:image

配管をひき終わりました。2時間かかりました。なお妻面の4箇所はいくら掘っても穴が貫通しなかったので接着剤を使ってしまいました………どうすればよかったのかな。真鍮は穴がちょっと開けにくいですね。次回の教訓にします。

f:id:Marukyu:20230720233233j:image

こんな感じです
f:id:Marukyu:20230720233243j:image 

パンタ台もイエロートレインのをつけてパンタを仮置き。避雷器はGMキットのクモハ12040のです。

ん?キサゲ?刷毛?知らないですね。調べてみます。まあそれはそれとして。
f:id:Marukyu:20230720233256j:image

裏。ちくちくしてます

塗装していきます
f:id:Marukyu:20230720233253j:image

プライマーを吹いて、ぶどう色を吹きます。最後にクリアを吹きます。自分はかなり薄めて吹いてます。
f:id:Marukyu:20230720233237j:image

屋根塗装に入ります。マスキングしてねずみ色と黒と錆色を吹き重ねて最後につや消しクリアを吹きます。

f:id:Marukyu:20230720234345j:image

配管を色差ししました。

割といい感じかな。

f:id:Marukyu:20230720233249j:image

ちなみにプロトタイプですが、

ベンチレーター6個タイプのを組みました。台車はDT11をはいた50番台としたかったのですが、GMのDT11がでかくてカプラーに干渉して動かないので鉄これのDT10をそのまま使いました。

なので、0番台です。

0番台でベンチレーター6個タイプのやつは10000〜002の3両しかないっぽい?しかも奇数車として組んだので、この3両しかないならプロトタイプは自動的にモハ10001できまりです。

ちなみにガラスパーツ、床板、床下も鉄コレを流用してます。

f:id:Marukyu:20230720234937j:image

最後にパシャリ。サハ17はまたどうにかします。とりあえずサハはドボンかな。ちょっと失敗しちゃって。

 

以下おまけ

 

f:id:Marukyu:20230720235008j:image

手持ち車両を製造年度順に並べました。

個性がありますね。

f:id:Marukyu:20230720235011j:image

17m車のみ並べました。こう見えていろいろ違うんですよ皆さん。

f:id:Marukyu:20230720235201j:image

ちなみに今の所の編成です。クモハ41+クハ79300+クモハ73+モハ72920+モハ10+モハ72500+クハ16400

で、7両編成、5M2Tの134mです。

ちょっと電動車比率が高い気もしますが、100kw車が2両入ってるのでこんなもんでしょうか?

ちょっと電動車ばっかり作りすぎですね。クハはやりがいがないってのもあるんですが、気付いたらこんな状態。もしサハを入れるならサハ17200かサハ78の4ドア改造タイプを作りたいです。金貯まったらキット買いましょうかね。

ちなみにモハ11がニートですが、モハ41かモハ72920を抜いてモハ11とクモハ12052を足した17m×4+20m×4の8連にすることもできます。

さて、見ての通り電動車比率が高いです。個人的には8連にする場合モハ72500とかぶってるクハ79300を抜いて代わりに17m車をいれたいんですが、そうするとなんと7M1Tになってしまいます。常磐線の復活臨時快速と同じかそれ以上…ちょっとこれは無理ですね。

サハが入るまでモハ11にはニートしてて貰いましょう。

では、ありがとうございました。

Nゲージ BONA製モハ72500を作る!(真鍮キット)

こんばんは。

f:id:Marukyu:20230720012002j:image

ボナ製のモハ72500、3段窓 鋼製雨樋車を作ったので書きます

モハ72500番台車は、当時の中央線や京浜東北線の中間電動車の中でも多くを占めた車両であり、かなり需要も高いのですが、残念ながらアコモ車しか完成品は出ていません。

しかしキットはあるのでそれを組みます。お値段7000円。

f:id:Marukyu:20230720011929j:image

箱です
f:id:Marukyu:20230720011920j:image

側面を切り出しました
f:id:Marukyu:20230720011917j:image

手すりの穴を開けます

意外と簡単に通りました
f:id:Marukyu:20230720011936j:image

側面をきれいにします
f:id:Marukyu:20230720011927j:image

箱になりました
f:id:Marukyu:20230720011932j:image

ごめんなさい、急に完成です…

いままで洋白のエッチングキットなら何回かやったことあるんですが何気に真鍮のエッチはこれが初だったりします

やっぱ作りやすいですね

エコノミーキット感覚で組めました

値段は10倍ですけどね!

塗装してマスキングして屋根塗ってインレタ転写して窓貼って色差しして床板つけて完成です。

正直床板と車内はさぼりました。

床板はGMの床板、床下機器もGMの古い床下機器を抵抗器だけ変えて使ってます。車内は床に紙を敷いただけで、ボディだけで力尽きてますが…いつか頑張ります
f:id:Marukyu:20230720011923j:image

この撮り方好きです

国鉄 モハ72偶数車の初期修繕車を作る!

こんばんは。

f:id:Marukyu:20230715003327j:image

国鉄モハ72偶数車のうち、初期に修繕されたグループを作ってみました。

プロトタイプはモハ72144。1963年ごろの京浜東北線や山手線の編成にいれる用に作りました。

こいつらの特徴は、なんといってもパンタの位置。モハ72の偶数車のうち63形タイプのやつは、モハ63の偶数車から改造されたので、もともとパンタが偶数側にあり、ドアも反対向きに開きます。その中でも初期に修繕されたグループはパンタが偶数側にあるままなので、編成に入れるとモハ72同士でパンタが向かい合ったり、逆にパンタが両方外側に来たりする訳です。これは面白いのですが、なんといっても問題は、車体を逆さにするんじゃダメで…配管の向きも鏡になるんです。配管が反転する訳です。正面から見て空気作用間が右、母線が左って事です。まあ偶数車なので当たり前ですが…

これを手持ちのジャンクのモハ72から作ります。

当然配管の引き直しになるんですが、中間車ごときにこんな手間かけられますか?

 

当たり前ですね。基本です。

早速配管を削って引き直していきます。

f:id:Marukyu:20230715003240j:image

母線は0.4真鍮線、空気作用管は横着してタヴァサの一体タイプのやつを、割りピンでつけます。

屋根は全部削りますが、車体側は雨樋などを残して削るのが面倒だし、そもそも連結位置なので、軽くもとの配管を削って、その上から引きます。
f:id:Marukyu:20230715003228j:image

引き終わりました。配管をつなげるかの問題なのですが、空気作用管は車体と屋根の境目、母線は屋根のちょっと行ったとこで分けてます。屋根は外れた方がいいと思います。

ついでにパンタ台も2足タイプのやつに変えます。

f:id:Marukyu:20230715003231j:image

屋根を塗ってみました。質感、こんな感じでしょうか?

車体側は横着して妻面だけ塗りました。
f:id:Marukyu:20230715003237j:image
f:id:Marukyu:20230715003225j:image

特徴的な床下機器も再現。配管だけではなく床下も変わります。床下はサハ78の床板から、GMの床下機器を使い改造しました。GMの床下機器、結構リアルでいいですね。いいです。

抵抗器が寄ってたり、界磁接触器が制御器の左にあるのが新鮮で好きです。

床下はつや消し黒で塗装後光沢のクリアを吹きました。

モハ72144がプロトタイプで、屋上や床下も72144と同じようにしてみましたが、モハ72100にしました。キリ番だし。ちなみにモハ72100はパンタ台等が違います。

さて、肝心の配管部分です。

薄めのグレーで塗り分けました。割といい気がします。

f:id:Marukyu:20230715003302j:image

ちなみに避雷器はkatoのassy、パンタ台は銀河だかのパーツです。
f:id:Marukyu:20230715003234j:image

屋根は1か所だけ、パッチワークみたいなのを表現してみました。どうでしょうか?個人的に、国電にはまった理由は、昔の人工物ってのが大好きだからです。勿論、廃トンネルや廃道、廃墟、廃坑も大好きです。そして何とも、音やスタイルがいいことこの上ない。自分の好みに直撃した訳です。そんな中で、1960年台といえば、日本の高度経済成長の時期。毎日毎朝毎晩、車両には詰め込まれないほどの大量の労働者が詰め込まれ、電車は飾り毛も大してなく(元々はあっても、更新修繕で全部似たような地味な見た目にされてしまいました…)、勿論彼らはピカピカではありません。鉄粉やスパーク汚れ、ほこりに汚れている訳です…そこに魅力を感じます。しかも、そんな中でも1両1両に個性があり、1両として同じ車両はいない…とまでは行きませんが、いろんな車両が、たくさん繋がってるわけです。そんな彼らの、ただ走って、国を支えるという感じが、大好きです。優美な飯田線クロスシート車や、鮮やかなご当地色に塗られた3ドア車、グリーン車を従えた12両で走る横須賀線の70系…それもいいですが、それより前の東京の通勤電車というのも、また趣があって良いわけです。

でも僕は、もちろんその時代を知りません。ニュース映画や、写真で、当時の様子を知るだけです。そして、それをある意味、日本の歴史の記憶から、消え去ろうとしているそれを、絵や模型として新しくこの世に再び映し出し、それを鑑賞しようというのが、鉄道模型なわけです。勿論僕にはそんなに技能はないですし、完璧な模型というのは作れません。でも、自分の想像する通りにできれば、それはある意味完成なのではないかと、僕は思います。もちろん、実車と色や形が全然違うとか、そんなのは論外ですが、それでも表現というのは人それぞれです。そんな中で、自分は国電に対して何を思うかって事です。自分は、国電の、いわば人を運ぶためだけに造られ、国や経済、そしてもちろん鉄道も支え、最終的に、自分を作り出した、そして自分が運んで捧げてきた人類によって壊される…そんな生き方に、美学というか、そんなものを感じて、惚れた訳です。

その美しさは、横須賀型や湘南電車、こだま型、寝台特急、新幹線等のそれとはまた違い、国電や汽車貨物だけが持つ、存在としての美しさなのです。

では、その美しさを模型に当てはめるとどうでしょうか?

僕がもし、「こだま」を「美しく」作れと言われたら、優雅な内装を有した食堂車やグリーン車、パーラーカーをつなげた豪華な12両編成に、車体には鮮やかな特急色を塗り、仕上げには車体や床下、台車まで容赦なく光沢のクリアーコートを吹き、まさにみんなの憧れの的であり、国鉄の最新鋭の特別急行である、ピカピカのこだま号を作ろうとするはずです。汚れなんて一つも入れません。だって、それは失礼じゃないですか?

では、「荒廃した戦後混乱期を駆け抜ける、ロクサン型の大宮行き限界通勤電車」を美しく作れと言われたならどうでしょう。

自分は、多分容赦なく屋根をすすけた色で塗装し、錆やスパーク汚れを垂らし、迷わず赤サビを吹き付け、窓を曇らせ、靴ずりを汚し、少しくすんだ茶色の車体に、乗客を満載した、それを作るはずです。逆にあえてここで、屋根や車体を汚れひとつつけずピカピカに塗装したりしたら、それはロクサンの美しさではない訳です。さっきの特別急行の例とは違い、こっちの国電では、汚れが逆に美しさとなる訳です。

こういう訳で、自分は車両にウェザリングを施したり、このようにパッチワークを表現したり、靴ずりを汚したり、煤けた色にしたりする訳です。

長くなりましたが、最後に。さっきの例のロクサン型国電の中に、もし優美な張り上げ屋根と、全溶接車体を有した、戦前型3ドア半流国電のモハ60が入ったら、どう仕上げるかについてですが、多分他の車両は変わらず汚しますが、モハ60は屋根をきれいなライトグレーで塗り、あざやかなぶどう色を吹き、かっこいい砲弾型前照灯をつけ、車体全体に光沢塗装をし、1両だけ、ピカピカの半流国電にすると思います。

少なくとも、この優美な戦前型においての美しさは、こだま型特急と同じ美しさだと、ぼくは思います。

 

これで本当に最後になりますが、なぜこのモハ60の例を最後に書いたかというと、いまモハ11400の、更新修繕前の仕様、つまり優美な張り上げ屋根の戦前型を作ろうとしているのですが、それをどう塗装するかに大きく関係するためです。いま、塗装前の段階まで完成しているのですが、さっきまで、汚すか汚すまいか迷っていました。

結論は、汚さずにピカピカのモハ50を作るという事で固まりましたが。

そっちの記事も明日うpするとおもいます。

なんか今回だけめっちゃ長くてごめんなさい!

国鉄 クモハ73313を製作!

お久しぶりです

最初から完成写真ですが…

f:id:Marukyu:20230715000250j:image

丁度クモハ73のジャンクが転がってたので、暇つぶしにクモハ73313を作ってみました。メモ程度に。

クモハ73313といえば、末期の可部線で、73128と共にウイングばね台車を履いたクモハ73として有名でしたね。(ウイングばね台車をはいたクモハ73は、ほかに400番台が4両くらいいた気がします。そのうちの1両、横浜線の73401も割と有名ですね。)

まあ前置きはこの程度にして、今回やるのは

①手すり・サボ別体化

②屋根のウェザリング

③台車交換

④パンタ台の加工

この程度です。久しぶりの工作なので不安ですね。

f:id:Marukyu:20230715000143j:image

ぱぱっと手すりは削りましょう
f:id:Marukyu:20230715000137j:image

いきなり2時間くらい飛びましたが、手すりを大方植え終わりました。手すりはタヴァサの73系手スリセットを利用。サボ受けはボナのやつです。
f:id:Marukyu:20230715000146j:image

f:id:Marukyu:20230715002409j:image

パンタ台は、ボナだかのやぐらタイプのを使いました。避雷器は箱型です。

で、前面の手すりも植え終わりました。仮組みした様子。とまあ、ここまでは誰でもうまくできる訳です

塗装に入ります

f:id:Marukyu:20230715001353j:image

もう、下地塗装もせずにそのままガイアカラーのぶどう色をそのまま吹きました。ライトレンズ外し忘れてるし。
f:id:Marukyu:20230715001350j:image

クリアを吹いてインレタを貼りました。

クリアはいつもエアブラシじゃうまくいかないので、スプレーでやりました。

可部線仕様ではなく1963年頃の京阪東北線で使われていた時代にするのでぶどう色です。屋根はあとで塗り直しました。

f:id:Marukyu:20230715000140j:image

とりあえず組み立ててみました。塗装が割とうまくいったかな?

サボもちゃんと入れたかったのですが京浜東北のサボがなかったので仮に青梅を入れただけです。

f:id:Marukyu:20230715001317j:image

表記類を貼り付けた様子。銀河のステッカーで京浜東北ホーローも貼ってます。ドア窓は末期の交換状況から予測して適宜Hゴムにしました。ほんとは黒Hゴムが好ましいですが。にしても屋根が気に入らないので再塗装します。

f:id:Marukyu:20230715000202j:image

とりあえず屋根をきれいにしてみましたが…独自調合のねずみ色だけ吹いたところ、これは違う!!

こんなに屋根が綺麗な73系はいないでしょ!
f:id:Marukyu:20230715000159j:imagef:id:Marukyu:20230715000155j:image

試行錯誤の結果こんな仕上がりに。

ねずみ色の上に黒と赤サビ色を吹き重ねてこうなりました。

f:id:Marukyu:20230715000153j:image

京浜東北のサボステッカーが手に入ったので入れてみました。

ほかにも仕上げとして運転席をシースルーにしたり。ライト類は台車をGMのを無理やり削ってつけたので光りません。そのためライトユニットは撤去しました。

サボはGMの古いステッカーですね。銀河のやつもかとうのやつも、差すんじゃなくてちゃちいモールドに貼る前提で、小さく作ってあるので使えませんでした。

で、ひとつ問題なんですが、サハ78やらモハ72やらが足りなくて京浜東北の編成組めないんですよね。

とりあえず山手線の中間車として今は使ってます。

以上です。

【Nゲージ】GM製西武旧2000系 2007Fを加工します!

7月あたりに注文し、1月に届いた2007Fをちまちま加工してきたのでここに記します。手すり別体化やウェザリング、墨入れ、ステンレスパーツ等、初めてにしてはきれいにできた方なんじゃないすかね???!

f:id:Marukyu:20230307164807j:image

↑今の状況。運転台内部およびライトは、まだ手を付けられていません!

 

〜〜〜7月某日〜〜〜

まだ自分が模型弄りをしていなかった頃。

毎度おなじみGMさんから、あの思い出の2007Fが発売されると聞きました。お値段は41000円。親に頼んで予約注文してもらいました。(これにより8〜12月分の小遣いは無しに……)

〜〜〜1月某日〜〜〜

ようやく届きました。さて、自分が毎日見てきたあの2007Fを作りま……

f:id:Marukyu:20230307164820j:image

せん!!!!

自分は3色LEDをやります!!!てことで字幕無しの準急西武新宿を貼付。

側面にもなにやら白地の優先席や、丸いタイプのドアステッカーを貼付。もう後戻りできません。

f:id:Marukyu:20230307164727j:image

やっぱ快速拝島にしました。快速拝島行きは存在しません。拝島快速ですもんねそれは。

さて、ここで終わ……

 

 

 

終わりません。

〜〜〜2月某日〜〜〜

1月末、はじめてGMストアに行きました。人生の転換点です。ここから僕は自称加工派になってしまいます。

このときピンバイスやプライマー、ラッカー塗料、パテ等、模型加工に必要なものをはじめて買います。最初は少しずつ慣れていくことが大切です。

ピンバイスを初めて持つようなくらいですので、当然そんな部品買ったりはしませんよね。

f:id:Marukyu:20230307170107j:image

これがGMストア来店3回目の時点で家に溜まったパーツです。それは置いといて

はじめて0.3のピンバイスで穴あけに挑戦します。

f:id:Marukyu:20230307164804j:image

モールドを削り、上から黄色を塗り、穴を開け、パーツを入れます。ボナの私鉄用手すりセットを使っています。

f:id:Marukyu:20230307164824j:image

割とできて調子乗ってます。ついでにボナの西武2000系用飾り帯を折り曲げて貼り付け。(この飾り帯、ステンレス製なので、丁寧にやると1両分つけるだけで1時間くらいかかるかもしれません。)

わりといい感じですね。

f:id:Marukyu:20230307164811j:image

飾り帯取り付け・手すり別体化前後。ビフォーアフターです。

もう1両はめんどいんでこんどやります

〜〜〜2月某日〜〜〜

どうせなんで広すぎるスカートをなんとかします。

まず角をとってプラ板をつけます。

ほんでよくアロンアルファをもります
f:id:Marukyu:20230307164739j:image

ほんで表面を整えて、開口部を調整して、表面整えて塗装。

f:id:Marukyu:20230307164742j:image

1両目でなんも写真撮ってませんでしたね。2両目も同じです。写真撮ってません。

f:id:Marukyu:20230307164814j:image

なんか形があわんぞ。

ヤスリ掛けが足りなかったみたいです。

f:id:Marukyu:20230307164745j:image

うーん

すこしやすってみますが形が合いませんね。
f:id:Marukyu:20230307164758j:image

表面がまあまあきれいになりました。ここから塗ります。

 

〜〜2月某日〜〜

f:id:Marukyu:20230307164733j:image

放置してたもう一両の先頭車を先と同じように手すり生やしてステンレス。
f:id:Marukyu:20230307164817j:image

墨入れをします。
f:id:Marukyu:20230307164827j:image

ドアの銀色印刷が気に食わんなぁ。質感がダメダメだし銀が変だぞ。金枠表現も微妙だしなー。

f:id:Marukyu:20230307164801j:image

終わらないスミ入れBB。

ドアに墨入れをします。適当に薄めたフラットブラウンを流してから、乾かしたら綿棒であーしてこーしてこうなります


f:id:Marukyu:20230307164736j:image

同時加工の未更新車、2015Fと並び。
f:id:Marukyu:20230307164751j:image

おかおはこんなかんじになりました。わりといいかも?

〜〜〜2月某日〜〜〜

床下をウェザリングしようと思いましたがエアブラシがないので筆塗り。ウェザリングを筆塗りとかあほですね。タミヤカラーの水性のリノリウム甲板色を使用。

f:id:Marukyu:20230307171946j:image

んーーーーまああれっすね。床下はこんどなんとかしますわ。


f:id:Marukyu:20230307164755j:image

点灯状態。室内灯はためしに入れてます。

〜3月某日〜

銀河モデルの排障器とステップをつけました。

f:id:Marukyu:20230307171815j:image

あと、屋根に色差しをしました。こんなかんじで。ええ。
f:id:Marukyu:20230307164748j:image

ライトユニット外した状態

f:id:Marukyu:20230307164730j:image
f:id:Marukyu:20230307164807j:image

次は運転台背景とかやります。