扇風機の鉄道模型ブログ

作った模型のメモとか。役に立たないよ。

Nゲージ 国鉄クモヤ22111を製作!(kitcheN製キット組) 旧国事業用車制作記

f:id:Marukyu:20240129174858j:image

今回は、国鉄中原電車区の入換車兼入出場牽引車のクモヤ22111を作ったので書きます。トップ画像のは左が前回作った22113で右が今回の22111です。113は浜松工改造、111は大船工改造で、両者で手すりや配管、ドア周りの造りなどが違います。

ーーーーー

 

このへんに広告入ってると思いますが僕が入れている訳ではなくブログの仕様で勝手に入っています。そのためクリックしても僕にお金は入りませんので無視してください・・・

なんで冒頭に強制的に広告入れるんですかね?

 

ーーーーー

1/7。前回のクモヤ22113が完成した直後に作り始めました。

f:id:Marukyu:20240129174750j:image

111、115の2つのキットを買いましたが今回は22111を組みます。
f:id:Marukyu:20240129174915j:image

雨樋の裏をはんだめっき。
f:id:Marukyu:20240129174909j:image

雨樋を半田付けしました。
f:id:Marukyu:20240129174842j:image

ドアは別パーツを上からつけます。大船工改造車は、乗務員扉が新性能車よろしく側面とツライチに埋め込まれていて、周りのリベットやシルヘッダーもなくなっています。そのかわりパンタ側の乗務員扉と客扉の間の窓が両側1つずつ残っています。浜松工改造車ではすべて埋められているのでこっちのほうが旅客車っぽい?
f:id:Marukyu:20240129174800j:image

板になりました
f:id:Marukyu:20240129174826j:image

ステップとかをつけます。22113では渡り板を省略しましたがこいつには渡り板がつくのでtavasaのパーツで再現。

そこでちょっと問題なのですが、このキット、手すりがエッチングの凸表現なんですよね。前回の22113では前面の手すりが貫通扉脇だけで、立ち上げて立体表現できたのでこうはなりませんでしたが、今回の車は手すりがいくつか付くので・・せっかく屋上とかこだわるなら手すりを生やしたいのですが、真鍮エッチング製の前面の手すり表現を削るのは難しそうなので断念。。

f:id:Marukyu:20240129174905j:image

箱になりました
f:id:Marukyu:20240129174816j:image

屋根は101系キットの屋根を使います。こっちのほうがR合ってる気がする。
f:id:Marukyu:20240129174741j:image

短く切りすぎたのでパテで埋めて接着。
f:id:Marukyu:20240129174738j:image

ベンチレーター取付穴を開けたのですがテキトーすぎてずれてしまい開け直した穴がw
f:id:Marukyu:20240129174835j:image

さーて配管です。実車写真はないので他の方の作例とかを見ながら妄想で。予想図です。右が今回の。左はいま製作中のクモエ21001の配管予想図です。こんど実車を見に行こうと思うので答え合わせはこんどですね。なぞ〜。まあそれはこんどそのときにかきますわ。

1/18 21:38

f:id:Marukyu:20240129174747j:image

鍵外し線を引いてみました。22113とはこれもちょっと形状が違います。ランボードは銀河モデルの古いやつです。ちょっと薄すぎたかなーだけどこれしかないんで使いましたw

で、これさっき書いた通り手すりが凸表現なんですよね。なのにフルパイピングしたら釣り合いが取れないでしょwまあどうしようもないのでやりますがw

1/19 3:58
f:id:Marukyu:20240129174813j:image

空気作用管、母線を引いてつぎは避雷器配管です。空気作用管は0.2、母線は0.4、避雷器配管は0.3です。ぜんかいの22113では0.3、0.4、0.2にしたのですがそれはちょっと間違いで今回の方が太さ的には近いはず。しかし相変わらず鍵外し線は0.2のまま。じっさいは線なので0.05とかみたいなのがあればいいんですけどねーwやっぱこれじゃふとすぎますね。

f:id:Marukyu:20240129174744j:image

避雷器のとこの配管がわからんかったのですが想像で引きました。避雷器台座、ちょっと形状ちがうよなーこれ絶対。屋根に直接台座がつくタイプな気がしますが結局台をつくってしまいました。

1/22 0:23
f:id:Marukyu:20240129174912j:image

避雷器のっけて・・・信号炎管がないのですが手元にもないので買いました。届くまで放置ですね。
f:id:Marukyu:20240129174829j:image

穴をよこにガシガシしてひろげてたらドリルおっちゃいました。あほー!そりゃおれるわな。あほです。0.4を折るのは人生初。あほ。
f:id:Marukyu:20240129174806j:image

ライトレンズは透明ランナーを削って作りました。お金がなかったので。はい。それだけです。まあそれっぽいかな。

1/25 14:45
f:id:Marukyu:20240129174845j:image

やっと信号炎管がてにはいったのでつけました。
f:id:Marukyu:20240129174810j:image

3日くらい放置してたらパンダがどっかいったので別のパンタを用意しました。あほですね。

1/28 13:08
f:id:Marukyu:20240129174753j:image

塗装ですがこんかいはクリアを20年前のスプレー缶から取り出してエアブラシに入れて吹いたんですが落下してたのか?なんかざらざら気味?になってしまいました。いえ、表面はツルツルなんですが光の反射がザラザラにみえます。まあいいや。
f:id:Marukyu:20240129174922j:image

ホコリも大して入らず。60点くらい?
f:id:Marukyu:20240129174803j:image

こんなもんですね。はい。

1/28 18:35
f:id:Marukyu:20240129174832j:image

屋根塗ってパーツつけて。運番窓はHゴムパーツがエッチング不良?でグダグダで使えなかったので富の73系の交換用運番パーツを接着しました。そのせいで奥まっちゃってます・・・うーん。

 

f:id:Marukyu:20240129174819j:image

屋上も色差し。質感はまあ。ところで今回こんなつや消し塗装になってますけど、今までのがおかしかったんですよね。なんと、今までつや消しクリアだと思ってた瓶が、実はプライマーの瓶だった!いや、正確にはつや消しクリアとプライマーが混ざった液体です。中身を補充してはじめて気付きました・・・やらかした!!あほです!今までの車両で、気になるのは塗り直そうかしら・・・ほんとあほ!

19:11 仮組み。手すりがただの凸表現で心配でしたがあんまり気にならない?
f:id:Marukyu:20240129174901j:image

あとはガラスとかライトレンズとかインレタとか。インレタは前回大失敗したやつー!
f:id:Marukyu:20240129174734j:image

ライトレンズはうらから接着。
f:id:Marukyu:20240129174728j:image

こっちもです。尾灯はてきとーなやつ。
f:id:Marukyu:20240129174855j:image

さーてあとはインレタですが。
f:id:Marukyu:20240129174852j:image

いやいや、思った以上に簡単に行きました。なんか今回のロットは古いからか、リベットが前回の22113ほど出っぱってなく、普通に転写できちゃいました。ちなみに5文字は1文字ずつ拾って転写したのでちょいずれちゃいましたw
f:id:Marukyu:20240129174757j:image

乗務員扉の窓はアルミサッシ?なので銀で塗りました。乗務員室の文字は横書きですが縦書きしかなかったので縦書きのを1文字ずつ横方向に転写していきました。結果はこの有様。ちゃんとしたの買え。
f:id:Marukyu:20240129174849j:image

受電器つけて。ま、そんなこんなで完成?ですかね。今回は動力なしです。
f:id:Marukyu:20240129174839j:image

ぜんかいの22113とツーショット。豊橋の車と中原の車なので実車は並んだことはないはずw
f:id:Marukyu:20240129174731j:image

屋上。やっぱ大船工改造車のほうが新性能車っぽいですねwドア周りもそうだけど。配管が潜ってるのが、こだわりを感じます。

f:id:Marukyu:20240129174823j:image

まあそこまで悪くなかったのでなにより。

学校が忙しかったので作り始めてから3週間かかった。。1月の完成車両はクモヤ22の2両だけになりそうです。1か月で2両ってまずいなwwもう今年の12分の1が終わるってwしかもこのペースだと今年終わるまでにあと20両ちょいしかつくれないぞ。。。うーん、こまったもんです。ま、そんなとこで。

 

Nゲージ 国鉄サハ78500(全金試作車)を製作!(BONA FIDE製キット組)

f:id:Marukyu:20231228224453j:image

今回は、安く転がってたBONA FIDEの横浜線サハ78500を組んだので書きます。※これを組み立てたのは2023年の11月頃から12月末にかけてで、今の技術より多少劣るものがあり、各部の仕上がりなど今見たら未熟で恥ずかしいところがありますが、一応作ったので乗せときます、って感じです。

~~~~~

 

(このあたりにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様であり僕がいれてるわけなありません、なのでクリックされても僕にお金は入らないのでご注意を。)

 

~~~~

 

今回は制作を1か月以上にわたってちょこちょこ進めていったためかなり時間が飛びます、なので時間は省略します。それに加えてこの製作記を書くのが製作・完成のちょっと後なので、思い出しながらの作文になります。なので抜けてるところがあったりすると思いますが参考程度にどうぞ・・・

f:id:Marukyu:20231228224435j:image

外箱。73系補完キャンペーンとかいうのがあってその一環で製品化されたんでしょうか?クモハ73901とかも出てた気がします。今はこんなのやってくれないでしょうね・・・ちなみに実車三河島事故で大破したモハ72549を1964年にサハとして復旧したついでに近代化試作改造をしたものです。1970年ころまで常磐線で使用されその後は横浜線に移りました。サハ78のアコモ改造車と似た雰囲気ですがもちろん種車がちがうので各部が異なっています。なお、ぼくは常磐線横浜線もやってないので、専らクモル24やクモヤ22に挟んで入出場ごっこのお供になってます(笑)

いずれ編成に入れてあげたいものです。

f:id:Marukyu:20231228224429j:image

製作開始しましたが車体を接着しちゃったあとにこんな紙を発見。

どうやら削らなきゃいけないとこがあったみたいです。先に読んどけばよかった。。。まあなんとかなるか。

f:id:Marukyu:20231228224409j:image

それまちがえちゃだめだろ。

さーて、もうすでに箱になってますが、ここまではいつも通りの工程なので飛ばしました。
f:id:Marukyu:20231228224415j:image

今考えてみるとちょっと雑だったな・・・って思います。接着剤のはみだしとか。

ちなみにベンチレーター穴はもとの皿穴がつかえないので頑張って定規と鉛筆だけで位置決めして14ミリ間隔で穴をあけました。まあだいたい中心はとれたとおもいます。

f:id:Marukyu:20231228224419j:image


f:id:Marukyu:20231228224449j:image

窓サッシはあとから付属の洋白?かステンレスのパーツを張るようです。ゴム系がいいとおもいます。はみ出しそうで心配でした。

f:id:Marukyu:20231228224432j:image

案外のりしろが小さいんですよね。
f:id:Marukyu:20231228224412j:image

塗装後。吹き込んでるじゃねーか!!

こういうことがよくあるので、車体はラッカー、屋根はエナメルでいつもやってます。
f:id:Marukyu:20231228224443j:image

こっからHゴムを色差しと窓サッシ貼り付け。
f:id:Marukyu:20231228224446j:image

てきとーにやったら割といいかんじでした。
f:id:Marukyu:20231228224422j:image

ドアの靴擦りはトレジャーの金属インレタですが、粘着力がうんちなので接着剤で貼ってます。もうインレタの意味ないだろそれ
f:id:Marukyu:20231228224439j:image

GMのインレタは一生使いません。誓います。周りの塗装ははがれるのに全くくっつかない。プライマーを薄くしすぎたのも原因ですが。
f:id:Marukyu:20231228224425j:image

リカバリー。ちょっと汚くなっちゃいました。
f:id:Marukyu:20231228224406j:image

反対側。こっちはまあまあよくいけました。

で、このあと窓貼って所属表記いれて完成。所属は南ヒナにしました。

ではこんなもんで。

Nゲージ 国鉄クモヤ22113(JR東海クモハ12041)を製作!(kitcheN製真鍮車体素材ベース)

f:id:Marukyu:20240108123724j:image

今回は、毎度おなじみkitcheNの車体素材ベースで国鉄のクモヤ22113を作ったので書きます。フルパイピングで組立もなるべく丁寧にまとめてみました。なお、タイトルにクモハ12041と入れていますがクモハ12041は1番違いのクモヤ22112なので12041ではないですが・・・似た車両ということで。ではよろしくお願いします。

〜〜〜

 

この辺に広告入ってると思いますがブログの仕様で勝手に表示されてるだけで、クリックされても僕にお金は入りませんのでご注意ください。

 

〜〜〜

 

12/31 19:52製作開始!
f:id:Marukyu:20240108123803j:image 

キットが届きました。毎度おなじみの構成。なのですがHゴムパーツやドア等の予備が0なので怖いです…(後々このフラグが回収されます)今回はなるべく綺麗に仕上げたいので、丁寧に組んでいきますよ!

1/1 0:10

f:id:Marukyu:20240108123701j:image

あけましておめでとうございます。

アルモデルの雨樋をハンダ付けしていたら年明けてました。今回は半田付けに活性ロジン系のフラックスを使ってみたのですが中々良かったです。なおフラックスはエナメル溶剤で落としましたが落ちているかは不明。

この後は神社行ったりちょっと忙しくてそのあとずっと寝てました。

1/1 15:23
f:id:Marukyu:20240108123645j:image

板になりました。ランナーの残りの部分とかバリをていねいに削ってきます。ちなみに22112(12041)は1枚だけ乗務員扉の下部が違います。

f:id:Marukyu:20240108123628j:image

屋根はクモハ12040キットのものを。パンタ穴はボナのサハ78500キットについてた穴あけガイドをつかってあけました。パンタはtomixのPS13。このパンタ台ですが、実車のクモヤ22113はカバーがついた2本足?のようですが、3本足のパンタ台をつけている写真もありまして。。おそらく途中で交換されたんだと思います。22112との違いについては後述。

1/2 12:54
f:id:Marukyu:20240108123634j:image

前面。配管止め用の穴をあけてきます。ついでにステップもつけたり。

ちなみにこのドア脇の手すりですが今回の22113はレール方向に垂直にしましたが22112(12041)ではやや内側を向いているようです。

15:16
f:id:Marukyu:20240108123708j:image

側面の手すりも起こして箱にしました。

ちなみに22112と22113の違いは、自分の知る限りでは、4位側のドアの縦リブの有無(22112は平板)、前面ドア脇の手すりの長さと角度(22112は内側に曲がっている)、パンタ台の形状(後述)、この3つくらいなのですが、他にもあるかもしれません。

f:id:Marukyu:20240108123736j:image

さーてライトですが適合するレンズがなかったのでかとうのクモヤ90を犠牲にしてしまいました。前面を切り取ったのは、ライトの固定する部分を裏打ちしたかっただけです。

1/3は同時並行でクハ1411を作ってたのでクモヤは進捗なし。

 

1/4 14:19

昼過ぎに起きたので昼から作業です。

f:id:Marukyu:20240108130743j:image

屋根を接合。端は2ミリくらい長さが足りなかったのでパテで埋めてます。

15:56
f:id:Marukyu:20240108123631j:image

資料を元に配管を鉛筆でかいてみました。

17:09

f:id:Marukyu:20240108123705j:image

鍵外し線を引いてます。リンクはボナの鍵外しリンクを使用。線は0.1とかが良かったんですけど割りピンで止めるのが面倒なので0.2の真鍮線を使ってしまいました。太すぎるね。台座?はプラ板とか付属のパーツとかです。
f:id:Marukyu:20240108123621j:image

2つのリンクの間にある碍子はシールを巻いて接着剤でかためて表現しました。思ったよりそれっぽくなって驚き。
f:id:Marukyu:20240108123648j:image

穴開けてつけてきます。流石にリンクに直接つけるのは強度的にもきつかったです。。

18:23
f:id:Marukyu:20240108123800j:image

もう片方のリンクをつけて、下に鍵外し線(棒?)を当ててみました。案外つながってて自画自賛ならぬ自鍵外し自賛・・・てゆーかあのブーメランみたいな形してるやつ、リンクでいいのかしら。リンクって言ってるけど怪しいですごめんなさい。

21:32

f:id:Marukyu:20240108131924j:image

空気作用管もちょっとつけました。この日はここで終わりにしてクハ1411を日跨ぐまでやってました。

1/5 14:15

f:id:Marukyu:20240108123750j:image

この日も午後に起きました()

空気作用管を後ろまで引いたかんじです。この空気作用管ですが本来は0.2がいいんですが割りピンや配管止めが0.3〜0.4用のしかなかったのと、鍵外しを0.2にしたのもあって0.3にしました。配管止めは0.4用のを使ってしまったので0.3でもまだ隙間が空いてしまいましたが。。。後日0.2用を購入したので別の車両でこれはリベンジしてみます。
f:id:Marukyu:20240108123625j:image

資料を見直してみたんですが避雷器周りが思ったよりめんどそう。
f:id:Marukyu:20240108123732j:image

避雷器台座はプラ材から切り出し。避雷器への線は途中で支柱を伝って宙に浮くのでそれも再現してみました。避雷器台座?台?台座と避雷器の間にあるやつ?はボナのパーツです。

f:id:Marukyu:20240108123638j:image

避雷器を置いた様子。丁度避雷器のくぼみに線がフィットしました。なおすべて12041の写真を元にやってるのでもしかしたら22113はもっと違う感じかもしれません。

16:48
f:id:Marukyu:20240108123655j:image

避雷器の配管を引き終わり。
f:id:Marukyu:20240108123618j:image

母線も引きました。
f:id:Marukyu:20240108123718j:image

なんかいいかんじかも!

1/6はダラダラしてたので大した進捗はなし。

1/7 9:11

友達からもらったkatoのassyの信号炎管をつけました。ついでに避雷器を接着して屋上ステップもつけて屋根周りは終了?
f:id:Marukyu:20240108123611j:image

14:45
f:id:Marukyu:20240108123658j:image

塗装をしてパンタのせてみました。今回は表面処理をかなりしっかりやったので1本もホコリは混ざりませんでした!とても満足です。
f:id:Marukyu:20240108123641j:image

Hゴムをはめました。キッチンのはHゴムが別パーツなのでいいですね。ただ予備がないので1つダメにしてしまいもう1つクモヤ22のキットを犠牲にしていまいました。。。ばかだね。ライトレンズは例のクモヤ90のです。ここから色差しをします。

16:44
f:id:Marukyu:20240108123714j:image

屋上をいろさし。ちょっと濃すぎたかもしれません。ここは要改善ですね。
f:id:Marukyu:20240108123711j:image

小さいパーツとかをつけました。いいね。ジャンパ栓は、実車は牽引車なので新性能車も制御できるよう合計12個のジャンパ栓がついてますがめんどいので旧国の基本の3つだけつけました。めんどかったので。はい。

乗務員ステップは銀河のです。群馬のお店まで友達に買ってきて貰いました。最後の1つだったみたいです。ほんとはtavasaのがほしかったんですがtavasaに限らず乗務員ステップ、最近ほんと品薄でちょー困ります。半年前はたくさんあったのに!!もうどこ探してもないです。もっとかっとけばよかった。。。後悔先にタタナイ。

19:03
f:id:Marukyu:20240108123651j:image

あとはインレタをはれば完成なのですがこれが最悪地獄!もう最悪です。
f:id:Marukyu:20240108123746j:image

最後の「3」がうまくいけず。気づいたら周りの塗装が所々はげてました。。。何回もやりなおせばそりゃね。
f:id:Marukyu:20240108123756j:image

結局こんなもんで妥協。どう思いますか?まあ走れば分かんないwww

こういうとこの車番について、プロの方から、デカールに一旦転写してから貼るとよいとアドバイスしてもらいました。次はそうしようと思います。こういったアドバイスの1つ1つが技術の向上につながるのでとてもありがたいです。。。

21:30 完成。
f:id:Marukyu:20240108123614j:image

ちなみにクモヤ22キットをあと2両作る予定です。後ろのがそれw
f:id:Marukyu:20240108123721j:image

所属表記は静トヨのインレタがなかったので静ママの静と西トタのト、大ヨトのヨを組み合わせて静トヨにしましたが。。メーカーが全部違うので大きさがwwまあそれはさておき、なかなか可愛いですね。可愛いですよね?

クモヤ22110は推しです。かわいい。
f:id:Marukyu:20240108123743j:image

後ろ。こっちもさっぱりしててすきです。リニア・鉄道館のクモハ12041は非パンタ側しかみれないのでこっちの顔の方がピンとくる人も多いのでは?


f:id:Marukyu:20240108123739j:image

おまけ。クモル24、クエ9420、クモヤ22です。国鉄事業用車3形式、ヤ、エ、ルが揃いました。幸せです。

f:id:Marukyu:20240108123753j:image

これもおまけ。屋上配管です。まあまあよくできたかも。自分の技術の限界まで若干の改善の余地ありですがまあこんなもんじゃないかなと。

てなわけで今回もおわりです。ありがとうございました!

Nゲージ 宮沢模型のクエ9420コンバージョンキットを製作!

f:id:Marukyu:20231225063432j:image

今回は、宮沢模型のコンバージョンキットから国鉄三鷹電車区の救援車、クエ9420を作ったのでその制作記ですが、こいつは実は制作に3週間くらいかけていて、というのも実はこれ、たまたま中古で見つけてしまったものであんまり製作のモチベが足りず、暇なときとかにちまちま進めていってようやく完成した感じなのです。そのため写真等急に飛んだりしますがご了承ください。

ーーー

 

ここらへんにくだらない広告入ってると思いますがこれははてなブログの仕様で、クリックしても僕にお金は入らないので無視してください。

ーーー

 

11/30

f:id:Marukyu:20231225063843j:image

たまたま安く(定価-500円)で売っていたのを見つけてしまい購入。早速届きました。

こいつはどうやらコンバージョンキットのようで、GMの東急3700キットの前面、床下、屋根を使うそうです。幸いにも組みかけで放置していたそれが家にあったので前面と屋根をもらいます。

f:id:Marukyu:20231225063435j:image

ノーシルノーヘッダーですのでキットのアンチクライマーやシルヘッダーは削りますが面倒なので尾灯もいっしょに削っちゃいました

高さが足りないので上にプラ板を・・・本来ならそれで隙間を埋めるべきなのですがプラ板がないのでパテ。頭のいい人はマネしない方がいいです。

側面を組み立て。ちなみにこの特徴的なドア配置ですが、実は製造時からこいつは特徴的なドア配置でして・・というのもこのクエ9420の元となった鶴見臨港クハ260形262は、日本初の4ドア通勤電車として知られる電車で、17m車体に4つもドアを設けていたのです。その面影は救援車に改造されても残っていますね。

f:id:Marukyu:20231225063418j:image

今回は、組み立てに瞬間接着剤が推奨されていたので半田ではなく瞬間接着剤を使用しました。
f:id:Marukyu:20231225063429j:image

手すりを植えます。

f:id:Marukyu:20231225063425j:image

前面。わりとペーパー掛けしました。

屋根を接合。屋根はキットのそれを短縮して使用。ちなみに雨樋ですがキットの屋根にモールドされている雨樋表現をそのままつかうので切り継ぎにはそうとう注意しました。
f:id:Marukyu:20231225063421j:image

ちなみに床下には梯子がつきます。本来はもう少し後ろにあるっぽいですが資料がほぼないので中央としました。

f:id:Marukyu:20231225090142j:image
f:id:Marukyu:20231225090146j:image

ベンチレーターはガラベンなのですが、フリーハンドで接着するのが怖かったのでベンチレーターのパーツ(GMのガラベン)のまんなかに0.4ミリの穴を貫通しない程度にあけて、屋根にも同様の穴を設置位置に開けて(こっちは貫通させちゃいます)、それで屋根側に1ミリくらいぴょこんと先端が出るように真鍮線を埋め、そこに塗装後にベンチレーターを刺す方法を採用しました。結果はまあまあ?

f:id:Marukyu:20231225063410j:image

雨樋はランナー伸ばし線を割りピンでとめたあとに緑キャップで溶着。

あとはステップや手すりも追加します。尾灯は実車は灰色の吊り下げ式テールライトがついていたので、別に塗装してさいごに接着します。

ちなみに、実車同様(笑)ディスプレイモデルにしようかともかんがえたのですが結局TNカプラーを取り付けました。そのままじゃつかないので上の部分を少し削ったり。。

では塗装に入ります。

といいながら早速もう完成してますが。。。

f:id:Marukyu:20231225063458j:image

側面はこんな感じ。インレタが20年以上経っていて使えないんじゃないかと思いましたが、ぎりぎり生きていました。転写に10分くらいかかりましたが・・・

ちなみに台車は実車はDT11っぽいのですがないのでてきとーなKS31Lをつけました。いつか付け替えようと思います。
f:id:Marukyu:20231225063519j:image

反対側の側面。こっちみは床下に梯子が付きます。
f:id:Marukyu:20231225063515j:image

お顔。ちなみに反対側も運転台があります。

f:id:Marukyu:20231225090255j:image

それがこちら。実際は幌枠?の形が違うのですがその再現はさぼりました。見てわかる通りこっちの運転台は乗務員扉がありません。こういうところも事業用車っぽいですね。

ではまあこんな感じで。今後も気が向いたら車内とかいじってみようと思ってます。

Nゲージ 西武初代モニ1(IORI工房製ペーパーキット組)を制作!

f:id:Marukyu:20231221104233j:image

今回は、初めてのペーパーキットということで、西武モニ1(IORI工房のモニ13A)に挑戦してみました。初めてなので、手すりやステップ、埋められた天窓等は省略し、ほぼ素組とし西武色に塗り替えるだけにしました。

ーーーーー

 

(このあたりにくだらない広告入ってると思いますがこれは仕様です。ぼくにお金は入っていません。)

 

 

ーーーーーー

12/19 19:30

f:id:Marukyu:20231221104336j:image

キットが届きました。が!動力を、間違えて軸距の短いもんを買ってしまいまして。。。ただ実車の西武モニ1は、末期はブリル台車を履いていたようで。。ブリルの台車枠があればそれつければいいや。

さて開ける前に軽く実車の紹介です。まず車歴から。

鉄道省デハ63113(大正13年日車製造)→モハ10013 (s3/10称号改正で改番)
→モニ13007(昭和8年荷電化改造)→国鉄モニ13007(昭和24年)
→モニ3412(s28/6称号改正で改番)→クモニ3412(s34/6称号改正で改番)
→西武モニ1(昭和35年10月西武鉄道譲渡)→廃車(昭和38年)

と、こんな感じです。大正の京浜形を出自とする荷電で、西武への入籍が1960年の終わり、廃車が63年6月なので西武にいたのは2年半と、なかなか短命ですが、39年というその活躍期間は木造電車としてはほぼ最長寿の部類であり、実際、首都圏で最後まで本線走行をしていた純木造車であったようです。

写真等が、こちらの方のブログに詳しく載っています↓是非。

https://tetu5501.exblog.jp/14692644/

ーーーーー

まあヨタ話はこんなところにして、さっさと開けましょうか。

f:id:Marukyu:20231221104429j:image

屋根は3Dです。サポート材がめっちゃついていますんで外してきましょう!
f:id:Marukyu:20231221104425j:image

サポート材をはがすときにミスって隅を欠かしてしまいました。
f:id:Marukyu:20231221104438j:image 

パテでなおしましょうか。早速壊すなー!
f:id:Marukyu:20231221104349j:image

そしてボディ。ぜんぶ紙です。さっそく切り取ってきます。不安だー。
f:id:Marukyu:20231221104258j:image

とりあえずボディの本体????を折り曲げました。張り合わせはスティックのりで、一部瞬間接着剤。はみ出さないようにしましょう。なんたって、キサゲは使えませんからね。間違っても半田なんて流しちゃだめですよ!(笑)
f:id:Marukyu:20231221104403j:image

ドアを貼りましたが、、その上の、鋼製車でいうところのシルヘッダーと、雨樋をどうやって貼るか?

真鍮キットならそもそも外貼にエッチング表現されているか、ボナなら洋白パーツを貼るって感じですが。こいつは紙です。半田は流せませんし、接着剤だって、はみ出したらもう終わりですよね。

てなわけで困っていたところ親切な方に教えてもらいまして。スプレーのりで貼る方法、クリアコートで貼る方法などありましたが。。そんな、一発で位置決めなんてとんでもないです。というわけで、サーフェイサーを、ボディの表面と、その例のシルヘッダーに相当するパーツの裏側、つまり貼り付ける面に塗布し、乾いたあとで、パーツを貼る位置にあてがった後、シンナーか緑キャップの染み込ませる接着剤を染み込ませてくっつけるという方法を採用。

f:id:Marukyu:20231221104241j:image

ためしにてきとうな紙でやってみましたがなかなかいいかも?

それに、サーフェイサーをふくので表面処理もできて一石二鳥?ですね。それに、接着に使うのも染み込み接着剤かシンナーなので手元にありますしおすし。

f:id:Marukyu:20231221104245j:image

こんなもんでサーフェイサーを吹こうと思います。ちょっと吹きすぎくらいがいいのか?
f:id:Marukyu:20231221104340j:image

すこしやりすぎちゃったきもします。あまりやりすぎると木の小割が埋まってしまいそうで怖いです!やったことないからなぁ。
f:id:Marukyu:20231221104450j:image

吹くのはパーツの「裏側」です。
f:id:Marukyu:20231221104229j:image

あてがって、表や下から染み込み接着剤をしみこませて押す。これ、やりすぎるととけたサーフェイサーが出てきたりしますが足りないとはがれたり、隙間が開いたりしちゃいます。初めてだから分かんない!

12/20 1:35
f:id:Marukyu:20231221104328j:image

とりあえずシルヘッダーに相当するやつを貼りました。乾かします。日を跨いじゃいましたが、本日はここまで。

 

さて翌朝です。学校がありますので模型ができるのは午後からですね。f:id:Marukyu:20231221104237j:image

新宿線にきたばかり?の6106F。f:id:Marukyu:20231221104309j:image

かっこいいのがきました。被ったけど、離合といえばそこまでです。旧2000かっこいいな!!!毎日撮りたいですね。

9:31
f:id:Marukyu:20231221104421j:image

学校で屋根を整形します。3Dの屋根ですので積層痕?をけしたり、欠けてしまったとこを盛ったり。
f:id:Marukyu:20231221104454j:image

帰宅してサーフェイサー。こちら側はましですが、
f:id:Marukyu:20231221104301j:image

こっちはスミがかけたのをついになおせませんでしたぁ。
f:id:Marukyu:20231221104409j:image

車体は瞬間接着剤で箱に。なかなか噛み合わせがよいです。今回は初めてなので手すりとかは我慢。
f:id:Marukyu:20231221104317j:image

屋根が乾くまでの間に。同時に放置してた国鉄のクエ9420も四角く。
f:id:Marukyu:20231221104416j:image

屋根をのせました。実車は明かり取りの窓が塗りつぶされていますが今回はてきとう!!!なので。。。

ベンチレーターはゴム系でつけました。
f:id:Marukyu:20231221104433j:image

台枠やライトを付けた様子。ライト位置だけはキットのままではなく自分流でやりました。
f:id:Marukyu:20231221104325j:image

屋上も手抜き。実車は屋上ステップがあったり、配管カバーが前まで下りてたらしますが、それも省略です。ただめんどいだけですが。パンタ台はそれっぽくしました。
f:id:Marukyu:20231221104313j:image

後ろは結局パテで屋根を整形。

20:01
f:id:Marukyu:20231221104442j:image

もう塗装してしまいましたがライト穴の埋め忘れに気づく。それどころかあのあとサーフェイサーふいてませんでした!でもこれシンナーにつけたらおわりますよね。。。
f:id:Marukyu:20231221104354j:image

まあ実写も厚化粧なので。サーフェイサーをふきます。あほ。
f:id:Marukyu:20231221104253j:image

二度目の赤塗装。なんか色味かわった?

やっぱちょっとサーフェイサーがたりませんでした。はんせい。

f:id:Marukyu:20231221104344j:image

マスキングしてやねをぬります。実車はちょっと塗り分けられてたりしますが一色塗りです。めんどいので(←をぃ)
f:id:Marukyu:20231221104249j:image

はがしたようす。床下は筆塗りか?

f:id:Marukyu:20231221104332j:image

21:54

床下と台車を塗りました。台車は結局ブリルですらなくてきとうなのをつけました。。。いつか修正します。

連結器部分、塗ってからつけたほうがよかったですね。。次はそうしてみます。
f:id:Marukyu:20231221104306j:image

色差し。荷物の先行板は自作シールです。雰囲気重視。
f:id:Marukyu:20231221104358j:image

それっぽいパンタを載せていろさしちゅう。

窓を入れたのですが保護棒が手元にないので保護棒はなしでいきます。。
f:id:Marukyu:20231221104413j:image

インレタをはりました。難しそうに見えますがめっちゃ簡単でした。紙なので塗装が持ってかれなくていいですね。

てなわけでかんせい?
f:id:Marukyu:20231221104446j:image

パッケージにのせて記念撮影。

昔、写真を見て憧れていた西武の初代荷電ができちゃいました。。。。

大正時代の木造省電、かっこいいですね。モハ10系列もいいですけど幅が狭いモハ1系列、23500や33500もすきです。まあ、こんかいはテキトーにつくったのであれですが確かな腕のある人がつくればもっとかっこよくなると思います。

感想としては、とにかく組みやすい楽しいキットでした。いいですね。ただ組み方等にはまだ改良の余地がありそうですね。これは自分の問題ですが、でも、初めてにしてはうまくいけたかも?

f:id:Marukyu:20231221104321j:image

とりあえず、まあこんなかんじで。いろいろテキトーでへたくそですが、あくまで練習ですので!!

この調子で、西武のサハ2001とか、さらには戦前の総武線とかの省電を編成で揃えてみたいですね。モハ10+サハ25+モハ10+サハ19+クハ15とかいうかんじ?モハ50やサハ36が入ってもいいですね!夢は広がりますが金はへってきます。。

では。

 

※12/22追記※

f:id:Marukyu:20231222033103j:image

屋根の明り取り窓があるところを塗り分けました。マステでマスキングしてふでぬりです。

f:id:Marukyu:20231222033110j:image

うん。まあ筆塗りだしな。

Nゲージ 国鉄クモハ60を製作!

f:id:Marukyu:20231127034535j:image

今回は、久しぶりの国電として常磐線のクモハ60を1962年頃の仕様で作ったので書きます。まあまだ編成は組めませんがね。。

ーーーーーー

 

(このあたりにくだらない広告入ってると思いますがクリックしてもぼくにお金は入らないので無視してください)

 

ーーーーーー

 

今回の種車は鉄コレのクモハ41です。

今回作るのは偶数車なので、リベットの削除の他に、主にパンタ周りの配管の引き直し等でクモハ60偶数車にしていこうと思います。にしても、クモハ60って形態差多すぎるんですよね…まあ、ゆるーく作ってきます。

f:id:Marukyu:20231127034454j:image

リベットを削ってるところ。

f:id:Marukyu:20231127034602j:image

320番で荒削りです。
f:id:Marukyu:20231127034558j:image

サフを吹いて、600番→1200番→2000番の順に。
f:id:Marukyu:20231127034611j:image

表面処理もそこそこなところで、前面手すりを植えます。
f:id:Marukyu:20231127034529j:image

これはボナとタヴァサの手すりが混ざってしまったので全部並べて仕分けをしようとしたときの様子。
f:id:Marukyu:20231127034548j:image

まずは真ん中のが植えられました。
f:id:Marukyu:20231127034422j:image

いろいろ植えました。

屋上もステップ含めすべて別パーツにします。
f:id:Marukyu:20231127034542j:image

いいかんじ?
f:id:Marukyu:20231127034457j:image

後ろも全部作り直します笑
f:id:Marukyu:20231127034448j:image

1からだね、ほんと
f:id:Marukyu:20231127034551j:image

ランボードをつけて、母線を植えてるところ。車体側と屋根側で分けます。
f:id:Marukyu:20231127034516j:image

いいかんじに切れ目がぼやかせたかも?
f:id:Marukyu:20231127034526j:image

避雷器も奇数車とは鏡です。
f:id:Marukyu:20231127034500j:image

避雷器の配管ひきおわり。
f:id:Marukyu:20231127034545j:image

前の方の屋根にも手すりを。
f:id:Marukyu:20231127034532j:image

位置間違えたのでランナーを炙って埋めて修正。
f:id:Marukyu:20231127034416j:image

ひととおりおわり
f:id:Marukyu:20231127034513j:image

空気作用管引きました。
f:id:Marukyu:20231127034507j:image

避雷器置いた様子。
f:id:Marukyu:20231127034608j:image

後ろのステップもボナのパーツで。
f:id:Marukyu:20231127034441j:image

プライマー吹いて表面の確認。
f:id:Marukyu:20231127034451j:image

前の方も。
f:id:Marukyu:20231127034432j:image

車体の塗装に入ります。こいつは単色だからやりやすい。やっぱ単色は最高!
f:id:Marukyu:20231127034618j:image

今回は薄めて吹いてみました。

f:id:Marukyu:20231127034425j:image

クリアを吹いた感じ。てかてかすぎるかな。まあいいや。
f:id:Marukyu:20231127034522j:image

屋根も。
f:id:Marukyu:20231127034419j:image

仮組み。ここから色差しとかします。
f:id:Marukyu:20231127034605j:image

いろさしちう
f:id:Marukyu:20231127034615j:image

後ろも。
f:id:Marukyu:20231127034503j:image

パンタが乗りました。いいかも。

鉤外しを省略したのがちょっとあれでしたかね。まあ今の技術じゃ無理です。

 

f:id:Marukyu:20231127034538j:image

所属表記を入れようとしたんですがインレタの劣化で酷いことに。
f:id:Marukyu:20231127034438j:image

床下表記いれます。床下は変えました。
f:id:Marukyu:20231127034555j:image

はい、これでいいとおもいます。
f:id:Marukyu:20231127034510j:image

反対側。
f:id:Marukyu:20231127034435j:image

上から見た感じ。まあまあかな。
f:id:Marukyu:20231127034445j:image

うしろ。そこそこかな。
f:id:Marukyu:20231127034429j:image

けっこうかっこいいね!以上!

Nゲージ 西武モハ221形223 制作(リメイク)

f:id:Marukyu:20231124045317j:image

今回は、8月に制作したモハ252をバラしてディティールアップしてモハ223として再建してみました。前回モハ226を作ったばっかりですが、前回は前面手すりが再現できなかったりライト部分が上手くいかなかったり、多少気に入らない所があったので、リベンジ?みたいなもんです。

 

(多分このあたりにくだらない広告入ってると思いますがクリックしても僕にお金は入らないので無視してください)

 

まあ、既に組んだやつをバラしてまた再組み立てした分、余計な工程が増えただけなんですけどね。

f:id:Marukyu:20231124045346j:image

シンナーで塗装を落とします。これが中々落ちませんでした。
f:id:Marukyu:20231124045228j:image

洗った後の様子。配管やライト類、ステップは全て取り外します。
f:id:Marukyu:20231124045208j:image

車体を磨きます。
f:id:Marukyu:20231124045224j:image

屋根をもういちど整形。今回は、配管が前面に下りていないタイプです。
f:id:Marukyu:20231124045231j:image

屋根の整形中。
f:id:Marukyu:20231124045248j:image

尾灯とかの穴を埋めたりします。
f:id:Marukyu:20231124045211j:image

サフ吹きながら整形。
f:id:Marukyu:20231124045258j:image

ちなみに、側面が曲がっています。前組んだ時に変に半田を流したせいです。仕方ないのでこのままで。
f:id:Marukyu:20231124045343j:image

ライト、ステップを取り付け。さて、問題の手すりです。窓間の柱は0.4ミリ程度で、ここに0.3ミリの穴を開けるのは極めて難しい。しかし、この手すりは戦前型西武車の1番の特徴で、省略するわけには……でも、出来ないもんはできないと割り切って前回は泣く泣く省略しました。今回はいけるのか?穴を開けてパーツを入れるのではなく、手すりパーツの足を根本で切って、直接はんだ付けするのも検討しました。
f:id:Marukyu:20231124045221j:image

ちょっと検討してるあいだに屋上配管とかを。
f:id:Marukyu:20231124045327j:image

穴あけ成功。今回の車は、エッチング不良により窓間柱の太さが微妙に太くなっていたので、穴を開けることができましたwwエッチング不良を活用できる場面なんて中々ないぞw
f:id:Marukyu:20231124045245j:image

勝利。

しかし、上部はちゃんとした太さになっていて、穴が開かなかったので、上部の手すりは残念ながら省略。

f:id:Marukyu:20231124045254j:image

窓パーツも全部一旦外します。
f:id:Marukyu:20231124045311j:image

これで塗装に臨みます。
f:id:Marukyu:20231124045320j:image

関係ないけど、富山地鉄14750で見られた、ちょー弱そうなパンタ。形式不明。タスキや横ヒカエがかなり省略されていて、すぐ曲がりそう。地鉄以外で見たことがないのだが、この形状が雪国には適しているのか??

まあそれはそれとして。
f:id:Marukyu:20231124045241j:image

塗装台。
f:id:Marukyu:20231124045217j:image

プライマーを吹きました。
f:id:Marukyu:20231124045337j:image

黄色を吹きました。そこそこよいのでは?
f:id:Marukyu:20231124045238j:image

マスキング。手すりがある分マスキングは慎重に。
f:id:Marukyu:20231124045340j:image

茶色を吹きます。実車はマルーンですがぶどう色に赤を混ぜて代用。

 

さて、、

 

ペリペリタイム。

 


f:id:Marukyu:20231124045251j:image

結果はそこそこ勝利。

80点!
f:id:Marukyu:20231124045301j:image

クリアを吹きます。
f:id:Marukyu:20231124045324j:image

手すりの根元に色が回ってないので爪楊枝で色差しをします。爪楊枝は万能。

f:id:Marukyu:20231124045330j:image

車体マスキングして屋根を塗装。前回は艶消しにしましたが、今回は半光沢にしてみました。
f:id:Marukyu:20231124045201j:image

さっきのパンタ。ちなみにGMのPTから改造です。
f:id:Marukyu:20231124045307j:image

右側の雨樋と屋根の境目がうまくマスキングできておらず、なんか微妙な感じになってしまいました。総合点は75点。
f:id:Marukyu:20231124045349j:image

色差し。
f:id:Marukyu:20231124045204j:image

Hゴムパーツを入れます。この表現方法、いいですよね。
f:id:Marukyu:20231124045333j:image

おお…
f:id:Marukyu:20231124045304j:image

車番はゾロ目の222とかも考えましたが無難に223で。
f:id:Marukyu:20231124045314j:image

左:今回、右:前回。

案外微妙かもしれない。。。f:id:Marukyu:20231124045235j:image

前回作ったやつから動力とかを強奪してこいつで代替しました。f:id:Marukyu:20231124045214j:image

クハ1151との並び。

反省点として、車体端のペーパーがけ不足、角のパテ埋めの不足、接着剤はみ出し、雨樋部分のマスキング不良等等……よく見たら車体角が汚いですね。。

f:id:Marukyu:20231124045158j:image

まあ、手すりが生えた分進歩としましょう。以上です、失礼しました!